研究課題/領域番号 |
07557019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病体医化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大和谷 厚 大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
|
研究分担者 |
下山 紳 ぺんてる株式会社, 替芯開発室, 室長(研究者)
川口 章 東海大学, 医学部, 助教授 (30195052)
池田 修 金沢大学, 理学部, 教授 (60089878)
三宅 幹夫 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学科, 教授 (80112019)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 一酸化窒素 / 炭素電極 / 金属ポルフィリン / サイクリックボルタンメトリー / ナフィオン / ニトロシル錯体 / αデキストリン / 血管内皮細胞 / NO検出電極 / 被覆電極 / イオン性高分子 / α-シクロデキストリン / in vivo測定 / ナフィオン膜 / 刺入型電極 / in vivo計測 |
研究概要 |
1.電極表面での一酸化窒素(NO)の酸化反応機構の解析、電極基材の検討、電極被覆膜の検討を行った結果、鉄ポルフィリン誘導体を含むナフィオン膜で被覆グラッシーカーボン電極(GC電極:外径6mm)、陽イオン膜、αサイクロデキストリン、およびナフィオンで三重膜被覆したシャープ芯電極(PL電極:外径6mm)、および、陽イオン膜とナフィオンで二重被覆したカーボンファイバー電極(CF電極:外径1mm)の三種類の電極を開発した。 2.生体内でNO測定を妨害する物質の大部分はナフィオン被覆で防止することができ、また、陽イオン高分子のポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDDA)被覆はカテコールアミンなどのカチオンによる妨害を阻止し、さらに小さい分子に対する包接能を有するα-シクロデキストリンを間に挟んだ三重被覆電極は多様なイオン存在下でもNOに対する優れた選択性を示すことを明らかにした。次に、電極感度の上昇を目指し、NO検出における金属ポルフィリンの触媒作用について検討し、ナフィオン中に鉄ポルフィリン誘導体のFe(III)-TPFPPを含ませることにより1.8×10^<-6>MのNOの検出が可能となった。この鉄ポルフィリンの優れた電極触媒作用はFe(II)のニトロシル錯体のレドックスサイクルに基づくことを明らかにした。 3.生体内NO測定を目指し、GC電極を用いてNOを定電位アンペロメトリー法により測定したところ、10×10^<-9>Mまで定量的に検出できた。この電極をラットの摘出血管に装着し、アセチルコリン添加によるNO遊離を測定したところ、100nM程度のNO遊離を検出することができた。この遊離は内皮細胞依存性であり、さらに、NO合成酵素阻害剤投与により消失することを確認した。また、培養血管内皮細胞からのNO遊離を検出することもでき、生体組織への応用が可能であることを示した。さらに、CF電極を用い組織中のNO測定を検討している。
|