• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内小器官の動態までも着実に観察し得る高性能共焦点レーザー顕微鏡の開発-Living Cells および永久保存標本にも適用される観察法の確立-

研究課題

研究課題/領域番号 07557025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 実験病理学
研究機関東海大学

研究代表者

渡辺 慶一  東海大学, 医学部, 教授 (00055865)

研究分担者 長村 義之 (長村 善之)  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
若木 守明  東海大学, 工学部, 教授 (20100993)
守内 哲也  東海大学, 医学部, 助教授 (20174394)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワード新共焦点レーザー顕微鏡開発 / living cellsの微細構造 / 紫外線領域短波長レーザー / 工業用レーザー顕微鏡 / 縦軸、横軸分解能 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 細胞内小器官 / 光顕 / 電顕 / 空間分解能 / ヘリウム-カドニウムレーザーHe-Cd
研究概要

CLSM(Conforcal Laser Scaning Microscopy)が医学、生物学領域に導入されてからほぼ10年にもなるが、その間の技術進歩、またその応用発展には目覚ましいものがある。細胞内での色々な生物活性物質の精密な測定、三次元観察を含めた局在観察、更にliving cellsの観察の可能性も拡がって来たことから、時間的変化も追えるようになった事は特記すべき進展である。しかし、通常の光顕と較べ抜群の解像力を利用して電顕にせまる細胞内小器官を含めた微細構造(living cellsのそれを含めて)の観察はやや置き去りにされた感がある。我々はこの面でのCLSMの再開発を目指して本研究を計画した。
この目的のため、まず平面的な横軸の解像力を抜群に良くするのみではなく、living cells中の小器官などの観察の場合を考え、一寸したキズ、隆起をも認識出来るよう縦軸方向の解像力を上げることも目論んだ。このような目的にあったプロトタイプのCLSMとして、常識を越えて、半導体の表面の超微細変質をdetectするために作製されたJDLM-6602(日本電子ライオソニック)を選んだ。本機の特性に加え、前述のような横軸、縦軸両方向の解像力のさらに上げるためレーザー光学理論より割り出し、紫外線領域のさらに波長の短いもの(ここではHe-Cdレーザー、波長325nm)をJDLM-6602に組み込むことにした。このため、鏡体とそれを支える台に大幅な改造を要することになった。この改造、改良に加え、微弱なシグナルを効率良く検出するため高性能フォトンカウン-を設置した。
プロトタイプのJDLM-6602で、乳癌培養細胞のliving cell観察を試験的に行ったが、ミトコンドリア、或いはライソゾームらしき小顆粒の隆起が確認出来た。本研究で作製を試みた″新 CLSM″は、やっと組み立てが終わった所で実物の観察にとどかなかったが、通常の光顕電顕観察用の標本、またliving cellの観察で期待した結果が得られると信じている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 海老塚昇、小林行泰、佐藤修二、若木守明: "新しい型の2次元マルチチャンネルフーリエ分光計の開発と実用化" 分光研究. 44(3). 131-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤丈夫、安田政実、伊東良子、平園賢一、長村義之、渡辺慶一: "非蛍光プローブCLSMの応用-ホルモン産生上皮性卵巣悪性腫瘍の1例-" レーザ顕微鏡研究会. 15. 51-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Ebizuka,Moriaki Wakaki,Yykiyasu Kobayashi,Syuji Sato: "Development of a Multichannel Fourier Transform Spectrometer." Applied Optics. 34(3). 7899-7906 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wakaki,Y.Komachi,H.Machida,H.Kobayashi: "Fiber-optic Polarizer Using Birefringent Crystal as a Cladding." Applied Optics. 35(15). 2591-2594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤丈夫、山王なほ子、篠生環、松野彰、渡辺慶一、長村義之: "In Situ Hybridization(ISH)へ非蛍光プローブCLSMの応用-ヒト下垂体GH産生腺腫の捺印標本におけるGH mRNAの解析-" レーザ顕微鏡研究会. 17. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東丈夫、渡辺慶一: "新しい光学顕微鏡第2巻共焦点レーザー顕微鏡;非蛍光プローブ" 学際企画(東京), 199(9) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺慶一: "光量子科学の誕生と未来像-新たな科学技術人系のためのハンドブック(未来医療におけるレーザーの役割)" 科学技術広報財団(科学技術庁原子力局.監修), 488(6) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Ebizuka, Moriaki Wakai, Yukiyasu Kobayashi, Syuji Sato: "Development of a Multichannel Fourier Transform Spectrometer." Applied Optics. 34 (3). 7899-7906 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wakaki, Y.Komachi, H.Machida, H.Kobayashi: "Fiber-optic Polarizer Using Birefringent Crystal as a Cladding." Applied Optics. 35 (15). 2591-2594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jobu Itoh, Keiichi Watanabe: New Light Microscopes : Book II,Confocal Laser Scanning Microscopes ; Application of non-fluorescent probes". Gakusaikikaku, Tokyo, 1995

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Watanabe: Photon Science : Its outbreak and future -Handbook for the New Science and Technology, "The Role of Laser in the Future Medicine" -. Foundation for Science and Technology Informations, October, 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wakaki,Y.Komachi,H.Machida,H.Kobayashi: "Fiber-optic Polarizer Using Birefringent Crystal as a Cladding." Applied Optics.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東丈夫、山王なほ子、篠生環、松野彰、渡辺慶一、長村義之: "In Situ Hybridization (ISH)へ非蛍光プローブCLSMの応用-ヒト下垂体GH産生腺腫の捺印標本におけるGH mRNAの解析-" レーザ顕微鏡研究会.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺慶一: "光量子科学の誕生と未来像-新たな科学技術人系のためのハンドブック(未来医療におけるレーザーの役割)" 科学技術広報財団(科学技術庁原子力局.監修),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takekoshi, S. Watanabe, K. et al: "Activation of protein Kinase C by oxidized diacylglycerols" Biochem. Biophys. Res. Commun.217. 654-660 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Murakoshi, M. Watanabe, K. et al: "Immunolocalization of glutathione-reductase (GSSG-RD) in the rat adrenal cortex" J. Toxicol Pathol.8. 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, M. Watanabe, K. et al: "Immunohistochemical localization of recombinant human Cu, Zn-SOD in rats after intravenous administration" J. Chin. Biochem. Nutr.18. 171-180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuno, A. Watanabe, K. et al: "Changes in the ultrastructural distribution of prolactin and growth hormone mRNAs in pituitary cells of female rats after estrogen and bromocriptine treatment, studied using ISH with biotinylated oligonucleotide probes." Histochem Cell Biol.104. 37-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi