• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性-酸化窒素の高感度検出法の開発と動脈硬化症への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

平田 恭信  東京大学, 医学付属病院, 講師 (70167609)

研究分担者 行徳 祐一  味之素中央研究室, 所長
満淵 邦彦 (満渕 邦彦)  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (50192349)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード一酸化窒素 / 科学発光 / 吸入 / 呼気 / 動脈硬化 / 腎臓 / 化学発光 / NO合成酵素
研究概要

本研究ではNOの病態生理的役割を知るために,NOの高感度測定法の開発とその基礎・臨床応用を目指した。
1)NOの測定法の開発
我々の開発したルミノール科学発光法を用いて、ラット腎臓からNO遊離量を連続的、かつリアルタイムに測定した.エンドセリンはサブタイプB受容体の刺激によりNOを遊離し、この反応は動脈硬化などの内皮障害により減弱していた。アドレノメディリンはcAMP以外に、NO-cGMP系を介しても血管拡張作用を発揮することを新規に明らかにした。バソプレッシンもV1受容体を介してNOを遊離させた。特に動脈硬化症においては、これらの血管作動物質の血管緊張の調節機序にNOが密接に関わっていることが明らかとなった。次いでオゾン科学発光法により呼気中NOガス分析の結果、運動時、肝硬変、腎不全などでNOの生産が増加しており、その病態における役割を知る一助となった。臨床例においてもNOの動態を追跡できる新しい検査法といえる。また新たにNO感受性傾向プローブを作成し培養細胞及び組織切片においてNOの画像化に成功した。
2)治療薬としてのNO
NOの臨床応用としてNOガスの吸入の心不全での効果を検討した。NOは全身血行動態を変えずに肺血管床のみを拡張させ、その結果、呼吸状態を改善した。さらにはNOガスの吸入により、心不全患者の運動様態も向上し,本症におけるQuality of lifeの改善にも有効と考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hirata Y 他: "Receptor subtype for vasopressin-induced release of nitric oxide from rat kidney" Hypertension. 29. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenouchi H, Hirata Y: "Negative Inotropic Effect of Adrenomedullin in Isolated Adult Rabbit Cardiac Ventricular Myocytes" Circulation. 95. 2318-2324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matumoto A, Hirata Y: "Inhaled Nitric oxide and exercise capacity in congestive heart failure" Lancet. 349. 999-1000 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bremer V, Hirata Y: "Role of nitric oxide in rat nephrotoxic nephritis : Comparison between inducible and constitutive oxide synthase" J Am Soc Nephrol. 8. 1712-1721 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima h, Hirata Y: "Development of fluorescent indicator for the bioimaging of nitric oxide" Biol Pharma Bull. 20. 1229-1232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Hirata Y: "Location and action of angiotensin II type 1 receptor in the renal microcirculation" Kidney Int. 63. S201-S204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata Y,Hayakawa H,Kakoki M,Tojo A,Suzuki E,Nagata D,Kimura K,Goto A,Kikuchi K,Nagano T,Hirobe M,Omata M.: "Receptor subtype for vasopressin-induced release of nitric oxide from rat kidney." Hypertension. 29. 58-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenouchi H,Kangawa K,Matsuo H,Hirata Y.: "Negative Inotropic Effect of Adrenomedullin in Isolated Adult Rabbit Cardiac Ventricular Myocytes." Circulation. 95. 2318-2324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto A,Momomura S,Hirata Y,Aoyagi T,Sugiura S,Omata M.: "Inhaled nitric oxide and exercise capacity in congestive heart failure." Lancet. 349. 999-1000 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bremer V,Tojo A,Kimura K,Hirata Y,Goto A,Nagamatsu T,Suzuki Y,Omata M.: "Role of nitric oxide in rat nephrotoxic nephritis : Comparison between inducible and constitutive nitric oxide synthase." J Am Soc Nephrol. 8. 1712-1721 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima H,Sakurai K,Kikuchi K,Kawahara S,Kirino Y,Nagoshi H,Hiarata Y,Akaike T,Maeda H,Nagano T.: "Development of fluorescent indicator for the bioimaging of nitric oxide." Biol Pharma Bull. 20. 1229-1232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima H,Sakurai K,Kikuchi K,Kawahara S,Kirino Y,Nagoshi H,Hirata Y,Nagano T.: "Development of a fluorescent indicator for nitric oxide based on the fluorescein chromophore." Chem Pharma Bull. 46. 373-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata Y他: "Receptor subtype for vasopressin-induced release of nitric oxide from rat kidney" Hypertension. 29. 58-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ikenouchi H,Hirata Y: "Negative Inotropic Effect of Adrenomedullin in Isolated Adult Rabbit Cardiac Ventricular Myocytes" Circulation. 95. 2318-2324 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto A,Hirata Y: "Inhaled nitric oxide and exercise capacity in congestive heart failure" Lancet. 349. 999-1000 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Bremer V,Hirata Y: "Role of nitric oxide in rat nephrotoxic nephritis : Comparison between inducible and constitutive nitric oxide synthase" J Am Soc Nephrol. 8. 1712-1721 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima H,Hirata Y: "Development of Fluorescent indicator for the bioimaging of nitric oxide" Biol Pharma Bull. 20. 1229-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K,Hirata Y: "Location and action of angiotensin II typeI receptor in the renal microcirculation" Kidney Int. 63. S201-S204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ikenouchi Hiroshi: "Negative inotropic effect of adrenomedullin in isokated adult rabbit cardiac ventricular myocytes." Circulation. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Receptor subtype for vasopressin-induced release of nitric oxide from rat kidney." Hypertension. 29. 58-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Goto Atsuo: "Ouabain-like compound in hypertension associated with ectopic corticotropin syndrome." Hypertension. 28. 421-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura Kenjiro: "Hypertensive glomerular damage as revealed by the expression of α-smooth muscle actin and non-muscle myosin." Kidney Int. 49(suppl 55). S169-S172 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tojo Akihiro: "Effects of antihypertensive drugs on nitric oxide synthase activity in rat kidney." Kidney Int. 49(suppl 55). S138-S140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Nitric oxide release from kidneys of hypertensive rats treated with imidapril." Hypertension. 27. 672-678 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Nitric oxide release from kidneys of hyperfensive rats treated with imidapril" Hypertension. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto Akihiro: "Increased nitric oxide in the exhaled air of patients with clecompensated liver cirrhosis" Ann Intern Med. 123. 110-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa Hiroshi: "Endo the lium-derived relaying factors in the kidney of spontaneously hypertensive rats" Life Sci. 56. PL401-PL408 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Mechanisms of adrenomedullin-induced vasodilation in the rat kidney" Hypertension. 25. 790-795 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Participation of endogenous ANP in regulation of urinary protein excretion in experimental diabetic rats" Clin Sci. 88. 413-419 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Yasunobu: "Direct measurements of endothelium-derived nitric oxide release by stimulation of endothelin raceptoers in rat Ridney" Cirwlation. 91. 1229-1235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi