• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca結合蛋白,オステオポンチンの骨系統疾患の診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07557061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 小児科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 邦彦  北海道大学, 医学部, 教授 (60091451)

研究分担者 真船 直樹  北海道大学, 医学部, 助手 (70241304)
千葉 仁志  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (70197622)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードオステオポンチン / カルシウム結合蛋白 / 母乳 / 骨粗鬆症 / リン蛋白 / Ca結合蛋白 / Ca-結合蛋白 / Eta-1 / ELISA / SSP / リン酸蛋白
研究概要

オステオポンチン(以下OPNと略)は骨形成における骨芽細胞、破骨細胞の動員や、Ca代謝に関与する蛋白質で、母乳中に多量に存在する。申請者らは、成長過程の乳児や、骨粗鬆症をはじめとする種々の骨系統疾患でOPが何らかの役割をしており、この測定は特定の疾患、特に骨粗鬆症の診断、病態の把握に有用であるという作業仮説をたて、以下の結果を得た。
(1)母乳OPNを精製し、そのN末端アミノ酸配列から、OPNと判定した。
(2)OPNは燐酸を多量に含むため、アルカリホスファターゼによる脱燐酸化がOPNの精製、抗体作製に有効だった。
(3)抗母乳ONP抗体は精製抗原と沈降反応を呈する抗体であり、nativeおよび分解産物とも良好に反応した。
(4)母乳OPNの測定酵素抗体法(ELISA)を確立した。
(5)血清のOPNの同定を抗母乳OPN抗体で行ったが、母乳OPNと同一の物質の存在は否定的であった。
母乳OPNは分子の性格としては、骨や結石に存在するオステオポンチンに一致するが、従来その存在が示唆されていた血清のオステオポンチンは、明らかに母乳のOPNと異なる性格の物質である可能性が明らかになった。すなわち、血清中のものは一部抗原性を共有するものの、分子量の点また抗体との反応性も大きく異なる。従来、動物におけるOPNは血清と母乳での同一と考えられているが、これは誤りであると考えられる。今後この物質の性格の検索、由来、機能を検索する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi