研究課題/領域番号 |
07557072
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中尾 一和 京都大学, 医学研究科, 教授 (00172263)
|
研究分担者 |
田中 正治 サントリー生物医学研究所創薬部, 部長
寒川 賢治 国立循環器病センター研究所生化学部, 部長 (00112417)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1995年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 心房室ナトリウム利尿ペプチド / 脳性ナトリウム利尿ペプチド / C型ナトリウム利尿ペプチド / 心臓ホルモン / 局所調節因子 / 染色体 / ジーンターゲティング / ES細胞 / 心房性ナトリウム利尿パプチド / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 遺伝子欠損マウス / 相同組換え体 |
研究概要 |
1. BNP遺伝子あるいはCNP遺伝子欠損マウス(ノックアウトマウス)の開発:129/Svマウス染色体DNAライブラリーより、マウスBNP遺伝子及びCNP遺伝子をクローニングした。BNP遺伝子の第2, 3エクソンあるいはCNP遺伝子の第1エクソンをネオマイシン耐性遺伝子に置換した。ターゲティングベクターを作製し、ES細胞に導入後、相同組み換え体を選別した。これをマウス胚にマイクロインジェクションし、BNPとCNPの雄性キメラマウスを得て、ヘテロ接合体の作製後にホモ接合体を得つつある。 2. ANP遺伝子及びBNP遺伝子の染色体上の位置関係:サザンブロット解析により、129/SvマウスBNP遺伝子を含むファージクローンがANP遺伝子を含むことが明らかになり、ANP遺伝子とBNP遺伝子が同一方向に約12kb離れて隣接して存在することが明らかになった。又、ヒト染色体DNAを用いたPCR法にて、ヒトBNP遺伝子がANP遺伝子の上流約8kbの位置に隣接して存在することが明らかとなった。 3.ラット培養心筋細胞肥大モデルにおけるBNPの遺伝子発現調節:新生仔ラット培養心室筋細胞を調整し、ET-1添加による心筋細胞肥大モデルを作製した。この肥大心筋細胞におけるBNP遺伝子発現は迅速に亢進することを証明した。又、BNP mRNAの半減期はANP mRNAと比較して短く、BNP mRNAが細胞内において急速に分離されることを示した。以上より、BNPがANPと異なる遺伝子発現調節を受けることが証明され、心室負荷において、BNPがANPと異なる病態生理的意義を有する可能性が示唆された。 4.内皮・血管平滑筋細胞共存培養系におけるCNPの分泌調節とその意義:ウシ頸動脈より得られた内皮細胞(EC)に血管平滑筋細胞(SMC)を重層し付着させたEC/SMC共存培養系におけるCNP分泌は、EC単独培養群と比較して著しく増加していたが、ECとSMCを隔離したところCNP分泌亢進は認められなかった。共存培養系培養上清中の活性型TGF-β濃度は、EC単独培養群あるいはSMC単独培養群と比較して上昇しており、SMCに添加すると培養上清中のCNPによりSMCの増殖が抑制された。以上より、ECとSMCの直接接触により活性化されたTGF-βによりECからのCNP分泌が著しく亢進し、SMCの細胞内cGMP濃度を上昇させ、細胞増殖を抑制することが明らかとなった。増殖性血管病変ではECより分泌されるCNPとSMC増殖抑制作用が、病態の進展に防御的に働いている可能性が示唆された。
|