• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜性骨の特異的エイジニングを基礎とする顎顔面骨骨延長装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

高戸 毅  東京大学, 医学部・付属病院, 教授 (90171454)

研究分担者 森 良之  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (70251296)
米原 啓之  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (00251299)
須佐見 隆文 (須佐美 隆史 / 須佐見 隆史)  東京大学, 医学部・付属病院, 助教授 (80179184)
坂本 泰宏  東京大学, 医学部(病), 助手 (00235194)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード膜性骨 / エイジング / 顎顔面骨 / 骨延長装置 / エイジンク / 骨トランスポート法 / 顎関節 / 特異的エイジング / 骨延長 / 顎顔面外科学
研究概要

顎顔面外科学と骨との関わりは深い。顎顔面骨は膜性骨をその構成主体としているが、その基礎的解明が遅れているため、長管骨に準じて治療が行われているのが現状である。我々は、膜性骨の特異的エイジングに焦点を絞り、その機構解明を進めた。
A.骨延長法の1つである骨トランスポート法を用いて新たな顎関節形成術の動物実験モデルを作成し、以下の様に検討を加えた。
形態学的検討
42羽の白色家兎を用い、われわれの開発した埋入型延長器を使用して実験を行った。その結果、同方法により可動性を有し、元の顎関節の形態に類似した新顎関節が形成された。延長部には軟X線上、延長終了後8週目以降に周囲と同様に骨陰影が認められた。また、移動した骨セグメントの先端には延長終了後2週目より新生骨の不規則な骨陰影が認められた。8週目以降ではこの新生骨は丸みを帯び、元の下顎頭の形態に類似するような形態を呈していた。顎関節部の切除のみで顎関節形成術を施行しなかったコントロール群では、開口障害と下顎の偏位を認めたが、実験群ではこれらは軽度であった。
組織学的検討
延長後2週間目より24週目まで経時的に、延長部およびトランスポートディスク先端部で関節面を形成する部分の組織を脱灰研磨標本を用いて観察した。その結果、延長部には延長終了後2週目および4週目において、広範囲に軟骨様細胞が認められた。これらは8週目には骨に置換されていた。またトランスポートディスクの先端には骨新生が認められたが、軟骨細胞は出現しなかった。骨の先端部分は膠原線維の被膜により被覆されているのが観察された。これらより、今回用いた方法により、可動性を有する顎関節の再建が期待されると考えられた。
膜性骨における軟骨の機能について;家兎上顎欠損モデルを作成し、その修復過程において軟骨が出現しないことなど長官骨との相違点があることを確認した。すなわち膜性骨における修復過程は長官骨とは異なり、軟骨の機能的意義も異なることが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 宮本 学, 須佐美 隆史 他: "下顎骨骨延長を行った3症例の顎顔面形態の短期変化" 日顎変形誌. 5. 173-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小室 裕造, 米原 啓之 他: "ハイドロキシアパタイト・リン酸三カルシウム複合体を用いた骨再建" 形成外科. 38. 375-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米原 啓之, 高戸 毅, 須佐美 隆史 他: "膜性骨の骨形成に関する実験的研究" 日本形成外科学会会誌. 15. 230-231 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susami T., Kuroda T., Amagasa T.: "Orthodontic treatment of a cleft palate with surgically assisted rapid maxillary expansion." Cleft Palate-Craniofac J. 33. 445-449 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米原 啓之, 高戸 毅, 須佐美 隆史, 森 良之 他: "高気孔体水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨親和性および骨誘導能に関する研究" 形成外科. 40. 717-723 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikiji H., Takato T., et al.: "Direct action of nitric oxide on osteoblastic differentiation." FEBS letter. 410. 238-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高戸 毅: "形成外科アドバンストシリーズ:骨移植:最近の進歩:仮骨延長法の形成外科的応用" 克誠堂, 6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto M., Susami T.et al: "Short-term changes of maxillofacial structure in three cases after mandibular lengthening." Nihon gakuhenkeishou gakkai zasshi. 5 :. 173-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komuro, Y., Yonehara Y.et al: "Bone reconstructions with a hydroxyapatite and tricalcium phosphate composite : Results in a rabbit models and clinical cases" Keiseigeka. 38 :. 375-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonehara Y., Takato T., Susami T.et al: "Experimental study of membranous bone's osteogenic capacity" Nihon keiseigekagakkai zasshi. 15 :. 230-237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susami T., Kuroda T., Amagasa T.: "0rthodontic treatment of a cleft palate patient with surgically assisted rapid maxillary expansion" Cleft Palate-Craniofac J. 33. 445-449 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonehara Y., Takato T., Susami T., Mori Y.et al: "Investigation of the biocompatibility and osteoinductive ability of a high-porosity hydroxyapatite and tricalcium phosphate composite" Keiseigeka. 40 :. 717-723 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikiji H., Takato T., et al.: "Direct action of nitric oxide on osteoblastic differentiation. FEBS letter 410 : 238-242,1997" FEBS letter. 410 :. 238-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takato T.: "Advanced series of plastic surgery : Bone implantation : Recent progress : Application of distraction osteogenesis to plastic surgery" Kokuseidou. 6. 201-207 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本学、須佐見隆史 他: "下顎骨骨延長を行った3症例の顎顔面形態の短期変化" 日顎変形誌. 5. 173-183 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小室裕造, 米原啓之 他: "ハイドロキシアパタイト・リン酸三カルシウム複合体を用いた骨再建" 形成外科. 38. 375-384 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 米原啓之 高戸毅 須佐見隆史 他: "膜性骨の骨形成に関する実験的研究" 日本形成外科学会会誌. 15. 230-237 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Susami T., Kuroda T., Amagasa T.: "Orthodontic treatment of a cleft palate patient with surgically assisted rapid maxillary expansion." Cleft Palate-Craniofac J. 33. 445-449 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 米原啓之 高戸毅 須佐見隆史 森良之 他: "高気孔体水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨親和性および骨誘導能に関する研究" 40. 717-723 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hikiji H., Takato T., et al.: "Direct action of nitric oxide on osteoblastic differentiation." FEBS letter. 410. 238-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高戸毅: "形成外科アドバンストシリーズ:骨移植:最近の進歩:仮骨延長法の形成外科的応用" 克誠堂, 6 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi