研究課題/領域番号 |
07557090
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (00142183)
|
研究分担者 |
高野 久輝 国立循環器病センター研究所, 副所長 (60028595)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (60155752)
巽 英介 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00216996)
増澤 徹 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (40199691)
馬塲 雄造 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (50270731)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 遠心ポンプ / 抗血栓性 / 耐久性 / 溶血 / 体内埋込 / 定常流体循環 / 病態生理 / 慢性動物実験 / 9年度 / 体内埋込型人工心臓 / 大動脈壁 / 平滑筋 / 力学的特性 / 大動脈壁性状 / 腎交感神経活動 / 臓器組織血流 / カラードマイクロスフェア法 |
研究概要 |
実験目的に従い、重症心不全患者の治療と救命のための抗血栓性と耐久性に優れた定常流人工心臓を開発するとともに、その治療への応用の際に不可欠な定常流循環を適用した生体の病態生理を動物実験で検討した。装置の開発については、抗血栓性の向上のために、コンデュイットの内面への抗血栓性材料としての抗血栓性ポリウレタンの使用とともに、血液ポンプ内の血液の鬱滞部の解消を図った。ポンプの構造として、インペラの中心潅流孔の直径を拡大することで、インペラ周囲の連続的な血液潅流量を増加させることができ、回転中のインペラを支えるスラスト受け部の形状を流線に沿うように改良し、血液の同部への鬱滞を解消した。耐久性の向上では、インペラの中心潅流孔の拡大によってスラスト力を低減させることができた。また体内埋込のために、ポンプ本体の小型化、腐食と体液の侵入の防止のための改良を行った。体外設置型左心バイパスとしては、最長381日、体内埋込型として40日の連続運転が可能で、優れた生体内性能を示した。病態生理学的研究に関しては、先ず、拍動流と定常流の切換えによる病態の観察を行った。即ち、人工心臓を用いて山羊の体循環を拍動流状態と定常流状態に切り換え、カラードマイクロスフェア法による各臓器組織血流分布、プロスタグランディン系、エンドセリンなどの変化を観察した。またレーザ組織血流計による腎表面の血流動態を観察するとともに、腎交感神経活動を記録解析した。その結果、一過性に変化するものもあるが、ほとんどのパラメータは体循環の定常流化後数分間で、拍動流時と差が無くなることが明らかとなった。次いで、長期定常流左心バイパスが大動脈壁に与える影響を、形態および力学的特性の面から検討し、定常流群の下行大動脈では壁厚の減少、平滑筋の減少、平滑筋細胞の分類では、収縮性が低いと考えられる形態を有する細胞の比率の増加などを認めた。
|