• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小光ファイバーを用いたクモ膜下・硬膜外組織血流・代謝モニターシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557100
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

下地 恒毅  新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)

研究分担者 早津 恵子  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60281010)
藤原 直士  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70181419)
飯田 誠之  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
作田 共平  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワードレーザードプラ法 / 局所組織血流 / 近赤外法 / 組織酸素化 / ヘモグロビン / チトクロムaa3 / 時間分割測定 / 微小光ファイバー / 近赤外線脳酸素モニター / 星状神経節ブロック / スチーリング現象 / 光ファイバー / クモ膜下 / 組織血流・代謝 / 近赤外線
研究概要

1)基礎的実験として、動物実験において、レーザードプラ法による局所組織血流測定と近赤外法による組織酸素化測定の組み合わせについて検索した。ウレタン麻酔ラットを用い、頭骨にバ-ホールを作製し、硬膜上よりレーザードプラ血流計による局所脳組織血流測定を行った。また、同一ラットについて近赤外組織酸素化測定により脳組織ヘモグロビン(Hb)酸素化およびチトクロムaa3の変化を測定した。これらの測定においては互いの照射光の干渉を防ぐため、それぞれの照射光を5〜10秒毎、交互に対象に照射して測定する時間分割測定を行い、組織血流、組織酸素化の同時モニターを可能とした。また、径1mm、長さ1200mmの微小光ファイバーを近赤外組織酸素化測定装置にカップルさせ、低酸素負荷による全Hb量の変化やHbO_2/Hb比の変化を観察した。HbO_2/HbおよびHbの濃度の定量には難があるが、酸素化の変動を捉えることは可能と思われた。2)臨床例について、近赤外法による脳組織酸素化モニターの適用を行い、局所組織血流・組織酸素化の同時モニターシステム開発に向けた検討を行った。心臓・大血管手術患者の脳酸素化動態モニターでは、循環停止とともに全ヘモグロビン量の減少、HbO_2/Hbの低下、チトクロムaa3の低下が認められた。循環再開後にはHbO_2/Hbのが回復したものの、チトクロムaa3は回復が遅れた。これらの変化は循環動態に鋭敏に反応すると考えられた。3)脳梗塞患者の中枢性疼痛に対する星状神経節ブロック(SGB)施行の脳組織酸素動態におよぼす影響を、近赤外線分光測定による両側半球の脳酸素化同時測定により検索したところ、SGBによって同側の脳血液量は増加するが、時としてスチール現象様の変化が認められることから、脳血管障害の疑われる患者では、脳血行動態に注意する必要があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

研究成果

(21件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Shimoji K, 他5名: "Survey on spinal cord monitoring during surgery" Electroenceph Clin Neurophysiol. 97・4. S18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada T, 他4名: "Relationship between middle latency cerebral evoked potential (MCEP),electro encephalogram (EEG) change and neurological prognosis in cases which showed abnormal circulatory episodes during cardiovascular surgery" Electroenceph Clin Neurophysiol. 95・4. 90P (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 悟、他3名: "中枢神経系疾患の周術期管理" 日本臨床麻酔学会誌. 16・2. 122-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早津 恵子、他5名: "星状神経節ブロックの脳組織酸素動態に与える影響" 日本ペインクリニック会誌. 3・3. 321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoji K, 他9名: "Survey on spinal cord monitoring during surgery" Recent Advances in Clinical Neurophysiology. 210-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 傅田 定平 他2名: "経頭蓋電気刺激による脊髄誘発電位の刺激強度による変化" 脊髄電気診断学. 18・1. 34-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 悟、他2名: "解離性大動脈瘤(Stanford A型)を有する患者の術中心停止と近赤外分光モニターによる脳内酸素化動態" Cardiovascular Anesthesia. 1・1. 153-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 傅田 定平、他5名: "大血管手術中の電気生理学的脳・脊髄モニタリング" Cardiovascular Anesthesia. 1・2. 83-85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoji K,et al: "Survey on spinal cord monitoring during surgery" Electroenceph Clin Neurophysiol. 97 (4). S18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada, et al: "Relationship between middle latency cerebral evoked potential (MCEP), electroencephalogram (EEG) change and neurological prognosis in cases which showed abnormal circulatory episodes during cardiovascular surgery" Electroenceph Clin Neurophysiol. 95 (4). 90P (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda S,et al: "Peri-operative management for patients with diseases in central nerve system (in Japanese)" J Jpn Soc Clin Anesth. 16 (2). 122-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayatsu K,et al: "Effects of stellate ganglion block on cerebral tissue oxygenation (in Japanese)" J Jpn Soc Pain Clin. 3 (3). 321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoji K,et al: "Survey on sipnal cord monitoring during surgery" Resent Advance in Clinical Neurophysiology. 210-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Denda S,et al: "Effects of stimulus intensity on mortor evoked potential in the epidural space by transcranial electrical stimulation (in Japanese)" Sekizui Denki Shindangaku. 18 (1). 34-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda S,et al: "Cerebral oxygenation monitored with near infrared spectrometry during cardiac arrest in a patient having aortic aneurysm (Stanford A type) (in Japanese)" Cardiovascular Anesthesia. 1 (1). 153-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Denda S,et al: "Electrophysiological monitoring of brain and spinal cord (in Japanese)" Cardiovascular Anesthesia. 1 (2). 83-85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田悟、他2名: "解離性大動脈瘤(Stanford A型)を有する患者の術中心停止と近赤外分光モニターによる脳内酸素化動態" Gardiovascular Anesthesia. 1・1. 153-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 傳田定平、他5名: "大血管手術中の電気生理学的脳・脊髄モニタリング" Gardiovascular Anesthesia. 1・2. 83-85 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takada: "Somatosensory evoked potential recorded from the posterior pharynx to stimulation of the median nerve and cauda equina" Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. 100. 493-499 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimoji: "Recent advances in Clinical Neurophysiology" Elesevire Science B.V., (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimoji: "Survey on spinal cord monitoring during surgery" Electroenceph clin Neurophyisiol. 97. S18-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi