• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原性糖鎖合成能を欠く医療用生物(CHO細胞、マウス、ブタ)の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557155
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

川嵜 敏祐 (川さき 敏祐)  京都大学, 薬学研究科, 教授 (50025706)

研究分担者 竹内 誠  キリンビール基盤技術研究所, 主任研究員
鈴木 明身  東京都臨床医学総合研究所, 部長 (70134533)
小堤 保則  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (70205425)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード糖鎖性抗原 / CMP-NeuAc水酸化酵素 / N-グリコリルノイラミン酸 / HD抗原 / 遺伝子改変 / 遺伝子クローニング / ノックアウトマウス / クローニング
研究概要

主要な糖鎖性抗原として知られるN-グリコリルノイラミン酸はシアル酸の一つの分子種であり、調べられた限りではヒト以外の全ての哺乳動物に含まれている。N-グリコリルノイラミン酸が強い抗原性を有することは、ヒトに対して動物由来の血清をくり返し投与した場合(抗血清などで)に起こるアナフィラキシ-ショックの主要な抗原(HD抗原)のエピトープとしてN-グリコリルノイラミン酸が同定されたことからも明らかである。本研究は、このN-グリコリルノイラミン酸の抗原性が問題となる種々の医療用生物を遺伝子改変技術を利用して改良しN-グリコリルノイラミン酸を含まない医薬品の開発を目指すことを目的とした。
(1)CHO細胞に関しては、マウス由来のCMP-NeuAc水酸化酵素cDNAを利用して、ハムスター由来のCMP-NeuAc水酸化酵素の遺伝子を単離し、その配列を決定した。さらに、これを利用してCMP-NeuAc水酸化酵素の遺伝子の一方を破壊したCHO細胞を得ることに成功した。
(2)CMP-NeuAc水酸化酵素の遺伝子を破壊したノックアウトマウスの作製については、本酵素のゲノム配列を明らかにし、この情報を用いてノックアウトベクターを作製した。さらに、これを利用して、相同組み替えされたES細胞を得、マウス胚に導入してキメラマウスの得ることに成功した。さらに、これを利用してF1ヘテロマウスも現在作成中である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Kawano et al: "Molecular cloning of CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase from mouse liver" J.Biol.Chem.270(27). 16458-16463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takematsu et al: "Isolation and characterization of the rabbit cytochrome b 5 gene" J.Sequencing and Mapping. 6. 123-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koyama et al: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-N-acetylneuraminic acid hydroxylase leads to a change in the intracellular distribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawano, S.Koyama, H.Takematsu, Y.Kozutsumi, H.Kawasaki, S.Kawashimai, T.Kawasaki, & A.Suzuki: "Molecular cloning of CMP-N-acetylneuraminic acid hydroxylase from mouse liver" J.Biol.Chem.270(27). 16458-16463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takematsu, Y.Kozutsumi, A.Suzuki, & T.Kawasaki: "Isolation and characterization of the rabbit cytochrome b5 gene" J.Sequencing and Mapping. 6. 123-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koyama, T.Yamaji, H.Takematsu, T.Kawano, Y.Kozutsumi, A.Suzuki & T.Kawasaki: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-N-acetylneuraminic acid hydroxylase leads to a change in the intracellulardistribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaji et al: "Neutral glycosphingolipids induce cell-cell aggregation of a variety ofhematopoietic cell lines." Eur.J.Biochem.247(1). 21-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koyama et al.: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-Nacetylneuraminic acid hydroxylase leads to a change in the intracellular distribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takematsu et al.: "Isolation and characterization of the rabbit cytochrome b 5 gene" J.Sequencing and Mapping. 6(2). 123-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano, S. Koyama, H. Takematsu, Y. Kozutsumi et al.: "Molecular Cloning of CMP-N-cetylneuraminic Acid Hydroxylase from Mouse Liver." J. Biol. Chem.270 (27). 16458-16463 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Takematsu, Y. Kozutsumi, A. Suzuki. and T. Kawasaki: "Isolation and Characterization of the Rabbit Cytochrome β Gene." J. Sequencing and Mapping,. 6. 123-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi