• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医薬品開発をめざしたプロスタノイド受容体遺伝子欠損マウスを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557156
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

市川 厚  京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)

研究分担者 浜中 信行  小野薬品工業, 水無瀬創薬第一研究所, 所長
根岸 学  京都大学, 薬学部, 助教授 (60201696)
杉本 幸彦  京都大学, 薬学部, 助手 (80243038)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1996年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1995年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード遺伝子ターゲティング / プロスタノイド受容体 / 7回膜貫通型受容体 / G蛋白 / サブタイプ / 構造活性相関 / 細胞内情報伝達 / プロスタグランジン
研究概要

本研究の目的は、プロスタノイドの生体調節の全貌を理解し、その制御をする医薬品を開発するために、1.リガンド結合における構造活性相関と情報伝達の解析、2.受容体の組織特異的発現と受容体欠損マウスを用いた生理学的、病態形成的な研究を、京大グループと小野薬品工業グループの共同実験で行うことである。1.の成果は、(1)全てのプロスタノイド受容体に保存された第7膜貫通部位のアルギニン残基(Arg-309 : R309)がプロスタノイドリガンドのカルボン酸との会合とG蛋白活性化に重要であることを明らかにした。(2)この会合は、水素結合が必要充分であることをEP3受容体で明らかにした。(3)カルボニル基の非解離は、GsとGqの活性化に必須であるが、Giの活性化には関係ないことを明らかにした。2.の成果は、(1)各プロスタノイドのゲノム解析を行い遺伝子ターゲッテイングベクターを構築し、得られたcDNAをES細胞に導入し、相同組み換え細胞をクローニングし、胚細胞に注入し、これを偽妊娠マウスに戻し、キメラマウスを作製し、ホモのノックアウトマウスを作成することに成功した。(2) PGF受容体のノックアウトマウスの雌は、分娩において異常を起こすことがわかった。その成因は、PGF受容体の黄体特異的発現とそのアポトーシスによる退縮不能である。(3) EP2とEP4ノックアウトマウスの形質発現を検討中であるが、EP4ノックアウトマウスにおいて顕著な変化、すなわち生後1〜2日以内の循環系の障害により死亡がすることがわかった。今後は、個々のプロスタノイドの個々の部位における生理作用を分子レベルで明らかにし、それに適した形での医薬品開発の継続を行う予定である。これらの研究、特に1の研究において大量の超純水が必要であり、その製造システムを7年度に購入し研究成果を挙げた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Manabu Negishi: "Prostaglandin E receptors" J. Lipid Mediatiors Cell Signalling. 12. 379-391 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Katoh: "Characterization of the signal transduction of prostaglandin E receptor EPl subtype in cDNA-transfected Chinese hamster ovary cells" Biochim. Biophys. Acta. 1244. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Negishi: "Selective coupling of prostaglandin E receptor EP3D to Gi and Gs through interaction of -carboxylic acid of agonist and arginine residue of seventh transmembrane domain" J. Biol. Chem.270-17. 16122-16127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Two isoforms of the prostaglandin E receptor EP3 subtype Different in agonist-independent constitutive activity" J. Biol. Chem.271-4. 1857-1860 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Nishigaki: "Two Gs-coupled prostaglandin E receptor subtypes, EP2 and EP4, differ in desensitization and sensitivity to the metabolic inactivation of the agonist" Molecular Pharmacology. 50. 1031-1037 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Katoh: "Prostaglandin E receptor EP3 subtype induces neurite retraction via amsll GTPase Rho" J. Biol. Chem.271-47. 29780-29784 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Negishi: "Prostaglandin E receptors." J.Lipid Mediators Cell Signalling.12. 379-391 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Katoh: "Characterization of the signal transduction of prostaglandin E receptor EP1 subtype in cDNA-transfected Chinese hamster ovary cells" J.Biochim.Biophys.Acta.1244. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Negishi: "Selective coupling of prostaglandin E receptor EP3D to Gi and Gs through interaction of alpha-carboxylic acid of agonist and arginine residue of seventh transmembrane domain." J.Biol.Chem.271-17. 16122-16127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Haegawa: "Two isoforms of the prostaglandin E receptor EP3 subtype different in agonist-independent constitutive activity." Biol.Chem.270-4. 1857-1860 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Nishigaki: "Two Gs-coupled prostaglandin E receptor subtypes, EP2 and EP4, differ in desensitization and sensitivity to the metabolic inactivation of the agonist." Molecular Pharmacology. 50. 1031-1037 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirononri Katoh: "Prostaglandin E receptor EP3 subtype induces neurite retraction via small GTP ase Rho." J.Biol.Chem.271-47. 29780-29784 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Two isoforms of the prostaglandin E receptor EP3 subtype different in agonist-independent constitutive activity" J.Biol.Chem.271-4. 1857-1860 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Negishi: "Prostaglandin E receptor EP3 isoform, with mostly full constitutive Gi activity and agonist-dependent Gs activity" FEBS Lett.386. 165-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hironori Katoh: "Prostaglandin E receptor EP3 subtype induces nvrite retractionvia small GTPase Rho" J.Biol.Chem.271-47. 29780-29784 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Nishigaki: "Two Gs-couples prostaglandin E receptor subtypes,EP2 and EP4,differ in desensitization and sensitivity to the metabolic inactivation of the agonist" Molecular Pharmacology. 50. 1031-1037 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ichikawa: "Molecular aspects of the structures and functions of the prostaglandin E receptors" J.Lipid Mediators Cell Signalling. 14-(1-3). 83-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Odani: "Regulation of BiP gene expression by cyclopentenone prostaglandins through unfolded protein response element" J.Biol.CHem.271-28. 16609-16613 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Katoho Hironori: "Characterization of the signal transduction of prostaglandin E receptor EPl subtype in cDNA-transfected Chinese hamster ovary cell" Biochimica et Biophysica Acta. 1244. 41-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Negishi Manabu: "Selective coupling of prostaglandin E receptor EP3D to multiple G proteins depending on interaction of the carboxylic acid of agonist and arginine residue of seventh transmembrane domain" Biochemical and Biophysical Research Communications. 212. 279-285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishigaki Nobuhiro: "Identification of prostaglandin E receptor ‘EP2' cloned from mastocytoma cells as EP4 subtype" FEBS Letters. 364. 339-341 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Negishi Manabu: "Selective coupling of prostaglandin E receptor EP3D to Gi and Gs through interaction of α-carboxylic acid of agonist and arginine residue of seventh transmembrane domain" The Journal of Biological Chemistry. 270. 16122-16127 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyama Masato: "The mouse prostaglandin E receptor EP2 subtype: cloning, expression, and Northern blot analysis" FEBS Letters. 372. 151-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Negishi Manabu: "Molecular mechanisms of diverse actions of prostanoid receptors" Biochimica et Biophysica Acta. 1259. 109-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi