研究課題/領域番号 |
07557157
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬場 明道 大阪大学, 薬学部, 教授 (70107100)
|
研究分担者 |
橋本 均 大阪大学, 薬学部, 助手 (30240849)
松田 敏夫 大阪大学, 薬学部, 助教授 (00107103)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | VIP / PACAP / 受容体 / ノックアウトマウス / ジーンターゲッティング / 神経伝達物質 / ペプチド / マウス / 幹細胞 |
研究概要 |
VIP/PACAPは脳、副腎、膵臓、精巣等の臓器において、重要な生理機能を持つ神経伝達(調節)物質である。それらの受容体は少なくとも3種類が存在することから、各ペプチドがどの受容体を介してその生理機構を発現するのか、また病態発現への関与についてなど、不明な点が多い。 本研究では以下に示す検討を行った。 1.PACAP受容体遺伝子のエクソン2をターゲッティングしてその変異マウスを作製し、遺伝的背景が95%以上C57BL/6であるマウスを得た。 2.このマウスの脳膜画分におけるPACAP27のリガンド結合能は、野生型に比べて約3分の1に低下し、細胞内情報伝達系の活性化(cAMP産生)においても低下が見られた。 3.形態、行動、生殖能力は調べた範囲では、野生型と差は認められなかった。 4.脳海馬領域における神経シナプス可塑性(LTPの発現)について調べたところ、野生型と有為な差はなかった。 5.野生型マウスおよびラットの解析から、末梢交感神経系におけるPACAP受容体とPACAPの共発現が観察された。 6.また、交感神経系の細胞において、PACAPがPACAP自体の産生とその受容体の発現を転写レベルで増大させることが明らかになった。 7.マウスインスリノーマ細胞を用いてPACAPの産生機構について検討した。 以上より、PACAPシグナル系は、副腎髄質クロム親和性細胞および上頸神経節などの交感神経系において、節後性に発現するオートクリンポジティブフィードバック調節因子として、その機能の持続的亢進に寄与すること、また膵臓においては、β細胞インスリン分泌において調節因子としての役割を持つ可能性が示唆された。しかしながら、ノックアウトマウスにおけるPACAP受容体の機能の低下は、他の受容体サブタイプも含めた代償機構で補償されるものと考えられる。また精巣と脳における機能の詳細は依然不明であり、今後の課題である。
|