研究課題/領域番号 |
07557178
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒井 俊之 京都大学, 医学研究科, 助教授 (80175950)
|
研究分担者 |
清水 公治 島津製作所, 医用応用技術部, 技師
石川 正恒 京都大学, 医学研究科, 助教授 (20115786)
森 健次郎 京都大学, 医学研究科, 教授 (20025620)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
|
キーワード | 脳血流量 / 脳酸素消費量 / 核磁気共鳴画像法 / 水-17 / 酸素-17ガス / 中大脳動脈閉塞 / 脳梗塞 / 組織標本 / 神経細胞 / 神経膠細胞 |
研究概要 |
核磁気共鳴画像法(MRI)による脳血流量(CBF)並びに脳酸素消費量(CMRO_2)同時測定法を開発するため、まずMRIと水-17によるCBFの測定を行った。実験動物はネコを用いた。ネコに気管内挿管を施し人工呼吸を行った状態でMRI装置内に留置し、頭部画像の撮影を行った。予め大腿静脈に挿入しておいたカテーテルより20% enrichの水-17を5ml注入し、注入前後の頭部画像を高速スピンエコー法にて連続撮影した。水-17注入中の血中の水-17濃度は、予めネコの大腿動脈に挿入しておいたカテーテルより血液を採取し、後に高分解能NMR装置を用いて測定した。得られた画像データ並びに血液データからCBFを算出した。結果は、灰白質並び白質のCBFがそれぞれ約70並びに30ml/100g/minであった。これにより、CBF測定法は確立した。 次に、MRIと酸素-17ガスによるCBF並びにCMRO_2の同時測定を試みた。実験動物にはネコを用い、CBF測定の場合と同様に、頭部画像の撮影を行った。通常の酸素を吸入させた後、45% enrichの酸素-17ガスを吸入させ、酸素-17ガス吸入前後の頭部画像を高速スピンエコー法にて連続撮影した。酸素-17ガス吸入中の血中の水-17濃度は、大腿動脈より採血し、後に高分解能NMR装置を用いて測定した。得られた画像データ並びに血液データから、合成積分法並びに非線形最小自乗法を用いて、CBF並びにCMRO_2を同時に算出した。結果は、灰白質のCGF並びにCMRO_2がそれぞれ約10並びに1.1ml/100g/minであった。これらの値は、予想される値より低いので、MRIの検出感度をさらに向上させる必要があることが分かった。
|