• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素免疫側定法を用いた肝機能検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557201
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病体医化学
研究機関熊本大学

研究代表者

森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)

研究分担者 田代 秀敏  (株)国際試薬, 研究開発部, 研究員
渡津 吉史  (株)国際試薬, 研究開発部, 主任研究員
藤山 重俊  熊本大学, 医学部, 助教授 (20109656)
後藤 知己 (後藤 友巳 / 後藤 知巳)  熊本大学, 医学部, 助手 (20264286)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード尿素サイクル酵素 / カルバミルリン酸合成酵素 / オルニチントランスカルバミラーゼ / アルギノコハク酸合成酵素 / アルギニノコハク酸リアーゼ / アルギナーゼ / 肝小葉内分布 / ゾウネーション / アルギニノコハク酸合成酵素 / 尿素サイクル / ミトコンドリア / 酵素免疫測定法 / 肝疾患 / オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ / 肝機能検査
研究概要

尿素サイクルはカルバミルリン酸合成酵素I(CPSI)、オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)、アルギニノコハク酸合成酵素(AS)、アルギニノコハク酸リアーゼ(AL)およびアルギナーゼの5種の酵素より成る。これらの酵素はすべて肝臓で最も強く発現しているほか、CPSとOTCは肝臓以外に小腸に中程度、ASとALは肝臓に中程度に発現しているが、これら以外の組織にはほとんど発現していない。5種の酵素のうちCPSとOTCはミトコンドリアマトリックスに存在し、その他の3酵素はサイトソ-ルに存在する。全ての酵素の発現量は高く、CPSは肝臓全タンパク質の実に4-5%を占め、他の4酵素も0.1〜0.2%もある。したがってこれらの酵素の免疫測定法を用いた肝機能検査法の開発が期待され、すでに有望な成果を得つつある。この方法の有用性と特異性を明らかにするためには、これらの酵素の肝小葉内局在を調べておくことが必要である。そこで従来調製したCPSIおよびOTCに対する抗体に加えて、AS,ALおよびアルギナーゼに対する特異抗体を作成した。それぞれの組換え酵素を大腸菌中で発現させ、精製し、ウサギを免疫して抗血清を得た。これらの抗血清はウエスタンブロット法で特異性を確認した。5種類の酵素に対する抗血清を用いてラット肝の免疫組織染色を行なったところ、2番目のOTCを除く4種の酵素は、肝小葉外側(門脈側)が強く染色され、中心部にいくに従って染色が弱くなり、中心静脈付近の細胞はほとんど染まらず、強いzonationが見られた。一方OTCのzonationはきわめて弱かった。OTCと他の酵素の比をとることにより、種々の肝疾患の鑑別診断に役立つかも知れない。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shiojiri, N.et.al.: "Mozaic pattern of ornithine transcarbaylase expression in spf-ash mouse liver" American Journal of pathology. 151・2. 413-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 正敬: "酵素免疫測定法を用いた肝機能検査法の開発" 臨床化学. 26・3. 41c- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiojiri, N.et al: "Mozaic pattern of ornithine transcarbaylase expression on spf-ash mouse liver." American Journal of pathology. 151(2). 413-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, M.: "Development of Enzyme-Linked Immunosorbent Assays for Diagnosis of Liver Diseases." Rinshokagaku. 26(3). 41c (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shiojiri et al.: "Mozaic pattern of ornithine transcarbamylase expression in spf-ash mouse liver" American Journal of Pathology. 151・2. 413-421 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森正敬: "酵素免疫測定法を用いた肝機能検査法の開発" 臨床化学. 26・3. 410- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Dingemanse,M.A.,et al.: "Development of the ornithine cycle in rat liver : Zonation of a metabolic pathway" Hepatology. 24. 407-411 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh,T.,et al.: "Molccular cloning of cDNA for nonhepatic mitochondrial arginase (arginase II) and comparison of its induction with nitric oxide synthase in a murine macrophage-like cell line" FEBS Lett.395. 119-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomomura,M.,et al.: "Suppressed expression of the urca cycle enzyme genes in the liver of carnitine-deficient Juvenile Visceral Steatosis (JVS) mice in infancy and during starvation in adulthood." J.Biochem.121. 172-177 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,Y.et al.: "A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay of serum ornithine carbamoyltransferase" Enzyme & Protein. 48. 10-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,Y.et al.: "Clinical evaluation of serum ornithine carbamoyltransferase by enzyme-linked immunosorbent assay in patients with liver diseases" Enzyme & Protein. 48. 18-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki,M.et al.: "Enzyme-linked immunosorbent assay of carbamoylphosphate synthetase I : plasma enzyme in rat experimental hepatitis and its clearance" Enzyme & Protein. 48. 213-221 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi