• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球遊走因子を用いたマラリアワクチン開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07557208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関徳島大学

研究代表者

大橋 真  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40128369)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマラリア / ワクチン / 好中球 / 遊走因子 / SOD / サイトカイン / マウス / 蛋白質
研究概要

P.yoelii YMを感染させたddYマウスの赤血球lysateは濃度依存的に強い好中球遊走活性が見られた。感染赤血球lysateから好中球遊走因子(NCF)を、DE52陰イオンクロマト及びHPLCで精製した。気相型自動アミノ酸シークエンサーで解析した結果、interferon-induced protein(IP17)であることが判った。そこで、リコンビナントIP17を作成しその機能の検索をおこなった。リコンビナントIP17は実際に好中球遊走活性を示した。またIP17 10μgを投与したマウスでにP.bergheiを感染させると非投与群に比べて平均生存日数の伸長が見られ、20%のマウスが感染死から免れた。さらにP.falciparumのin vitro培養系にリコンビナントIP17を10μg/ml添加すると、栄養型に成熟する原虫がほとんど見られなくなった。
一方、T.foetus虫体から精製されている好中球遊走因子TfNCFに対する抗体を用いて、同虫cDNAライブラリーをスクリーニングし、陽性クローンの塩基配列の決定を行った。その結果、Fe・SODであることがわかった。そこでマラリアの系において、Fe・SODがワクチン候補になりうるかどうかを検討した。SOD遺伝子の変異はほとんどみられなかった。マラリア流行地住民の血清中の抗体価を測定しところ、多くの住民にP.falciparum SODに対する抗体が検出されたが、実際の血中のマラリア原虫の有無と抗体価、および年齢と抗体価の間の相関は見られなかった。SODがマラリア感染において、感染防御免疫を誘導することができるのかを検討するために、リコンビナントSOD10μgをCerbuアジュバントと共にマウスに免疫し、40日後にP.bergheiを感染させ、経時経過を観察した。その結果SODが部分的ながら異種であるマラリア原虫にも感染防御免疫を誘導することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Owhashi M, Arita H, Niwa A.: "Production of eosinophil chemotactic factor by CD8″ T cells in Toxocara canis-infected mice." Parasitology Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M, Nawa Y.: "Heterogeneity of eosinophil chemotactic factors produced by splenic T cells of Schistosoma-japonicum-infected mice." Parasitology International. 46. 217-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Granger BL, Warwooda SJ, Hayai N, Hayashi H, Owhashi M.: "Identification of a neutrophil chemotactic factor from Tritrichomonas foetus as superoxide dismutase" Molecular and Biochemical Parasitology. 89・1. 85-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M, Kirai N, Horii Y.: "Eosinophil chemotactic factor-release from neutrophils by stimulation with Schistosoma japonicum eggs." Parasitology Research. 83・1. 42-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M, Maruyama H, Nawa Y.: "Kinetic study of eosinophil chemotactic factor production with reference to eosinophilia and granuloma formation in mice infected with Schistosoma japonicum." International Journal for Parasitology. 26・7. 705-711 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M, Kirai N, Asami M.: "Temporary appearance of a circulating granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in lethal murine malaria." South East Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health. 27・3. 530-534 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Arita H,Niwa A.: "Production of eosinophil chemotactic factor by CD8^+ T cells in Toxocara canis-infected mice." Prasitology Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Nawa Y.: "Heterogeneity of eosinophil chemotactic factors produced by splenic T cells of Schistosoma-japonicum-infected mice." Parasitology International. 46. 217-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Granger BL,Warwooda SJ,Hayai N,Hayashi H,Owhashi M.: "Identification of a neutrophil chemotactic factor from Tritrichomonas foetus as superoxide dismutase" Molecular and Biochemical Parasitology. 89. 85-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Kirai N,Horii Y.: "Eosinophil chemotactic factor-release from neutrophils by stimulation with Schistosoma japonicum eggs." Parasitology Research. 83. 42-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Maruyama H,Nawa Y.: "Kinetic study of eosinophil chemotactic factor production with reference to eosinophilia and granuloma formation in mice infected with Schistosoma japonicum." International Journal for Parasitology. 26. 705-711 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Kirai N,Asami M.: "Temporary appcarance of a circulating granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in lethal murine malaria." South East Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health. 27. 530-534 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M, Arita H, Niwa A.: "Production of cosinophil chemotactic factor by CD8^+T cells in Toxocara canis-infected mice." Parasitology Research.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Owhashi M, Nawa Y.: "Heterogeneity of cosinophil chemotactic factors produced by splenic T cells of Schistosoma-japonicum-infected mice." Parasitology International. 46. 217-224 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Granger BL, Warwooda SJ, Hayai N, Hayashi H, Owhashi M.: "Identification of a neutrophil chemotactic factor from Tritrichomonas foetus as superoxide dismutase" Molecular and Biochemical Parasitology. 89・1. 85-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Owhashi M, Kirai N, Horii Y.: "Eosinophil chemotactic factor-release from neutrophils by stimulation with Schistosoma japonicum eggs." Parasitology Research. 83・1. 42-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi