• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡用の生物試料作製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557213
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

天児 和暢  九州大学, 医学部, 教授 (20078752)

研究分担者 梅田 昭子  九州大学, 医学部, 講師 (30078604)
田中 昭  日本レーザー電子(株), 技術顧問
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードAFM / プラスマ重合 / 映像 / 高分解能 / 線維状フ-ジ / SPM / プラズマ重合 / 線維状ファージ / グラム陰性石 / ファージ / 細菌 / 顕微鏡
研究概要

緑膿菌を宿主とする繊維状のファージを観察の材料に選んだ。これはこのファージが、幅約60Åで長さ約1μでありこの顕微鏡の観察資料として最適であるとの判断による。
資料は、アルコールで清浄化したカバーグラスに載せ、そのまま自然乾燥した。観察は、コンタクトモードとノンコンタクトモードの両方を使用してその観察の良否を判定した。資料の固着性を良くするため、プラスマ重合法により、ブタンがの薄膜を重合してコートした。薄膜の厚さは数nmである。観察結果は、1。ファージの線維が確認できること。2。資料の移動が無く同じ視野を何度も観察できること。3。映像の質が観察に耐えうるか否か。で判断した。
両方のモードで、ファージの映像化は可能であった。コンタクトモードでは、そのままの資料では1回の観察で資料の移動が起こり、充分な観察が出来ない。映像は良好である。ノンコンタクトモードでは、頻回の観察は可能である。資料の固定の必要はないが映像の資質は、やや劣る。
資料をプラスマ重合法でコートすることにより、走査針による資料障害から確実に保護することが出来る。しかし、重合膜の硬度が硬いため、針の磨滅が激しい。針先の磨滅は、分解能に影響し数回の観察後にはファージの太さが増すという結果になった。針の改良も分解能を維持するには重要な点である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K.Amako 他: "Imaging of the surface structures of Epon thin sections created with glass krife and a Diamond Krife by the atomic force microsope" J.Electron microscopy. 42. 121-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Umeda 他: "Stabilization of Biological specimens by use of Plasma polymelized hydrocarbon film for lmaging with an AFM" J.Electron microscop. 44. 408-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児和暢・梅田昭子: "走査プローブ顕微鏡" 日本細菌学雑誌. 51. 689-696 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田昭子: "微生物のAFMでの観察" 走査プローブ顕微鏡,どのような顕微鏡で何が見えるのか 抄録集. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amako K.et al: "Imaging of the surface structures of Epan thin sections created with glass knife and a Diamond knife by the atomic force microscope" J.Electron microscopy. 42. 121-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeda A.et al: "Stabilization of Biological specimens by use of plasma polymelized hydrocarbon film for imaging with an AFM" J.Electron microscopy. 44. 408-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Amako 他: "Imaging of the surface struicture of Epon thin section creatid Uth glass knif and a diamond kife by AFM" J.Electron Microscopy. 42. 121-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Umeda 他: "Stabilization of Biological specmins by use of plasma poly-merijed hydi carbon film for imaging with an AFM" J.Electron Microscopy. 44. 408-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 天児和暢・梅田昭子: "走査プローブ顕微鏡" 日本細胞学雑誌. 51. 689-696 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田昭子: "微生物のAFMでの観察" 走査プローブ顕微鏡,どのような顕微鏡で何が見えるのか. (抄録集). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Amako: "Imaging of the surface structure of epon thin section created with a glass knife and a diamond knife by an atomic force microscope." Journal of Electron Microscopy. 42. 121-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 天児和暢: "原子間力顕微鏡による生物試料の観察" 第49回日本電子顕微鏡学会学術講演会. 102. (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Umeda: "Stabilization of biological specimen by use of plasma polymerized hydrocarbon film for imaging with an atomic force microscope." Journal of Electron Microscopy. 44. 408-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田昭子: "AFMによる生物の観察:試料固定へのプラスマ重合膜の応用" 第51回日本電子顕微鏡学会学術講演会. 120. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田昭子: "AFMによる微生物観察における諸問題" 第37回日本電子顕微鏡学会九州支部総会. 8. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi