• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスを用いた多目的ベクターの開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 07557215
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 ウイルス学
研究機関金沢大学

研究代表者

榎並 正芳  金沢大学, 医学部, 助教授 (30168794)

研究分担者 中田 進  山ノ内製薬(株), 筑波研究センター, 主管研究員 (90129255)
佐藤 威  国立予防衛生研究所, ウイルス製剤部, 主任研究官 (00221284)
小田切 孝人  自治医科大学, 医学部, 講師 (80177237)
豊田 哲也  久留米大学, 医学部, 教授 (00197972)
永田 恭介  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40180492)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードインフルエンザ ウイルス / ベクター / 遺伝子組換え / ワクチン / インフルエンザ / 遺伝子操作 / 転写 / 複製 / 宿主因子 / サブジェノミックRNA / インフルエンザウイルス / RNAベクター / 遺伝子治療 / ウイルス複製 / 組換え体ウイルス / 逆遺伝学
研究概要

1)インフルエンザウイルスNA分節に、IRESを介在配列として約100-1800bpの種々の外来遺伝子を導入したウイルスの回収を試みた。短い遺伝子は安定に導入されたが、発現は極めて低かった。最も長い遺伝子として麻疹HA遺伝子を導入したウイルスを回収したが、HA遺伝子の約70%を欠失していた。既存の技術を用いたインフルエンザベクター系には発現レベルと安定性に問題のあることが判明した。
2)そこで、インフルエンザゲノム中最もサイズが小さく遺伝子発現レベルの高いNSゲノムを当面の標的とし、新たな遺伝子組換え技術の開発を行った。ウイルス粒子から単離したRNPをNSのcDNA存在下RNaseHで処理し、NSのcDNAから試験管内で再構成したRNPと共に細胞に導入することにより様々な変異ウイルスを回収した。NLS2(核移行シグナル2)及びエフェクタードメインを含むC端側半分を削除すると、ウイルスは弱毒化した。N端側半分に12残基の欠失を持つウイルスは温度感受性となった。ウイルス弱毒化のプロトコールが得られた。次に、CAT遺伝子をNSゲノムへ2Aプロテアーゼ配列を介在配列として導入し、ウイルスを回収した。
3)サブジェノミックRNAの非コード領域に、ゲノム特異的認識シグナルの存在が確認された。今後サブジェノミック型ベクター開発にはこの領域への変異導入が必要である。
4)インフルエンザウイルスRNA転写・複製を促進する宿主因子RAFを同定した。今後、大量発現のヘルパー細胞としてRAFの過剰発現が利用可能と思われる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M. Enami: "Influenza virus hemagglutinin and neuraminidase glycoproteins stimulate the membrane association of the matrix protein" Journal of Virology. 70. 6653-6657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Enami,他: "Options for the Control of Influenza III" Elsevier, Amsterdam. (ed. by L. E. Brown et. al.), 860 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Enami,他: "第2版微生物学実習提要" 丸善(株),(東京大学医科学研究所学友会編)(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enami &, K.Enami: "Influenzavirus hemagglutinin and neurawinidase glycoproteius stimulate the association of the matrix protein" Journal of Virology. 70. 6653-6657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enami: Role of the hemagglutinin and neuraminidase glycoproteins in influenza Avirus assembly. in "Options for the control of Influenza III" ed by L.E.Brown eta Elsevier, Amsterdam, 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi.Enami: "Influenza Virus Hemagglutinin and Neuraminidase Glycoproteins Stimulate the Membrane Association of the Matrix Protein" Journal of Virology. 70. 6653-6657 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Enami: "Options for the Control of Influenza III" ELSEVIER,Amsterdam, 468 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳,他: "第2版 微生物学実習提要" 丸善(株)(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.A.Sato: "Isolation of the Measles Virus Hemagglutinin Protein in a Soluble Form by Protease Digestion" Jouranl of Vivology. 69. 513-516 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳: "ネガティヴ鎖RNAウイルスの遺伝子操作-最近の展開-" ウイルス. 45. 145-157 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳: "ウイルス実験プロトコール,永井美之・石浜明監修,小林信之・永田恭介編集" メジカルビュー社, 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi