• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロロホルム・トリクロルエタン等の生体に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07557219
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 法医学
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 庸夫  山形大学, 医学部, 教授 (70004588)

研究分担者 高橋 弘志  山形大学, 医学部, 助手 (10142217)
梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードクロロホルム / トリクロルエタン / 呼吸と循環 / 刺激に対する反応 / Respiration / Circulation
研究概要

イヌを用いて、気管内に挿管したカニューレの先端を飽和濃度のクロロホルムの入った51入りのプラスチックバッグに接続し、クロロホルムを吸引させたところ、呼吸運動は吸入開始直後、ないし、10秒後位から大きくなり、1.0〜1.5分で停止した。血圧はクロロホルム吸引開始後10秒位から低下し、呼吸停止時にはほとんど0となった。飽和濃度のクロロホルムを40〜50秒吸入させた後、空気を呼吸させたイヌは、その後回復したが、刺激に対する反応はクロロホルム吸入停止後10〜15分位は見られなかった。これらのことから、クロロホルム吸引時の死因は、呼吸中枢と心臓に対する抑制作用であり、クロロホルムを浸したタオルなどを鼻口部に40〜50秒押し当てると、その後、少なくとも10〜15分は、被害者は無抵抗状態になることが示唆された。次に同様して飽和濃度のトリクロルエタンを吸入させたところクロロホルムよりは呼吸中枢及び心臓に対する抑制は稍弱いものの、クロロホルムとほぼ同様の作用を示し、40〜50秒の吸入で、少なくとも10分位は無抵抗状態になることが示唆された。クロロホルム及びトリクロルエタン吸入で死亡したイヌで、それらの血中及び脳、肝臓、腎臓中の濃度を測定したところ、これまでのヒトでの中毒死例で報告されている値の上限にあったことは、クロロホルムやトリクロルエタンの血中及び臓器濃度が高い値のものは、吸入中、又は吸入直後に死亡したことを示唆するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tsuneo Suzuki: "The course of respiration and circulation in Chloroform inhalation" Forensic Science International. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The course of respiration and circulation in chloroform Inhalation" Forens.Sci.Internat.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Suzuki: "The course of respiration and circulation in Chloroform inhalation" Forensic Science International. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,庸夫: "クロロホルム吸引時の呼吸・循環の経過" 日本法医学雑誌. 50. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi