• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人のペプチドトランスポーター遺伝子多型性解析とその自己抗体産生との係わり

研究課題

研究課題/領域番号 07557224
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

熊谷 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (00153346)

研究分担者 佐治 博夫  京都府赤十字血液センター, 研究部, 研究部長
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードペプチドトランスポーター / TAP / 遺伝子多型性 / シェ-グレン症候群 / 全身性エリテマトーデス / SS-A抗体
研究概要

自己免疫疾患の病因病態の解明を目的として、MHC結合ペプチドの輸送を担うTap1, Tap2遺伝子の多型性を明きらかにし、これらの遺伝子の疾患発症への関与を検討した。
1.Tap2遺伝子の新しい変異の発見.Tap2遺伝子に新たな変異を3ヵ所発見した。そのうちTAP2(577)はMet→Valへの特異的な変異であり、これを新しくTAP2*Bky2と命名し報告予定である。
2.PCR-SSCP法によるTap遺伝子多型性検出法の確立.PCR-LIS-SSCP法とPCR-RFLP法を組み合わせ、既報のすべてのアリルに加えてTAP2(577)Met/Valの変異も確実に検出する方法を確立した。
3.正常日本人における対立遺伝子頻度.日本人のTap1については欧米人に比しTAP1*C(0301)の頻度が低かったが、有意の相違は認めなかった。Tap2についてはTAP2*Bの頻度が高く、そのうちTAP2*Bky2が5.1%存在した。また欧米人では稀なTAP2*Eも7.0%存在した。
膠原病患者の対立遺伝子頻度. シューグレン症候群(SjS)および全身性エリテマトーデス(SLE)患者のTap1遺伝子多型は正常人と差を認めなかった。一方Tap2についてはSjS,SLE患者ともTap2(577)がValのタイプ(TAP2*Bky2)が多く、特にSjSにおいては有意に増加していた。
TAP2*Bky2増加の意義.TAP2*Bky2保育SjS患者には、SS-A抗体陽性者が有意に多かった。正常人ではTAP2*Bky2はDRBI*0803やDQB1*0601と連鎖不平衡にあるが、SjS患者のDRBI*0803頻度は正常人と差がなく、TAP2*Bky2がSjS発症に重要と推察された。今後その意義をより明確にすることにより、SjSの病因に迫りたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ota, H.: "Enharced production of trans forming growth factor β during autologous mixed lymphocyte reaction of systemic sclerosis patients" Clin. Exp. Immunol.100. 99-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, C.: "Portal hypertension associated with anticardiolipin antibodies in a case of systemic lupus erythematosus." Lupus. 4. 232-235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Goto, M.: "Tumor necrosis factor α-induced up-regulation of interleukin-3 receptor mRNA expression in CD34-positive hematopoitic cell line" Int. J. Hematol.62. 17-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Maruya, E.: "New polymorphisms within the human TAP2 in the ATP-binding domain." (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi