• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多誘導脳波と三次元HRLから広範な大脳皮質活動源を推定する高次脳機能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557241
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)

研究分担者 太田 克也  東京医科歯科大学, 脳機能研究所, 助手 (20251514)
松島 英介  東京医科歯科大学, 脳機能研究所, 助手 (50242186)
大久保 善朗  東京医科歯科大学, 脳機能研究所, 講師 (20213663)
武者 利光  東京医科歯科大学, 脳機能研究所, 所長
TOSHIMITSU Musya  Tokyo Medical and Dental University, Ph.D.
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード双極子追跡 / 脳波 / MRL / 高次脳機能 / MRI
研究概要

平成8年度は、以下の研究を行った。
1)精神神経疾患における脳波解析
以下の精神疾患の脳波について検討を行った。
a.未服薬分裂症患者における投薬治療の脳波におよぼす影響について
b.てんかん患者のてんかん放電の発生源の推定について
c.老年期の健常人の脳波、とくにコヒーレンスの年齢変化について
d.アルコール飲酒時のαリズムとアルコール依存素因の関連について
2)空間的に広がった活動部位を推定するアルゴリズムの開発
すなわち頭皮上の電位から、脳表面の電位を推定するCorticogramの作成を行った。頭皮一頭蓋骨一脳形状からなる頭の計算モデル(Scalp-Skull-Cortex Model,or SSB model)を用い、境界要素法で頭皮上の電位分布から脳表面の電位分布を計算推定した。Corticogramの計算法の効果を確認するために、コンピュータで脳内に仮定した起電力による脳電位をシュミレーションし、Corticogram計算法により頭皮上でぼけた電位分布を復元でることを示した。さらに、頭皮上に付けた電極の数を増やして、作られたCorticogramの情報量が増えることをシュミレーションによって確かめた。また、ノイズによるCorticogram計算の誤差を評価した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (58件)

  • [文献書誌] Nagase,Y.,Okubo,T.,Toru,M.: "Electroencephalography in schizophrenic patients : comparison between neuroleptic-naive state and after treatment" Biological Psychiatry. 40. 452-456 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo,Y.,Suhara,T.,Kobayashi,K.,Terasaki,O.,Inoue,O.,Suzuki,K.,Tateno,Y.,Toru,M.: "PET studies of D1 and D2 receptors in schizophrenic patients." Eur Neuropsychopharmacol.6(supp13). 73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suhara,T.,Sudo,Y.,Fukuda,H.,Okubo,Y.,Inoue,O.,Suzuki,K.: "Imaging of brainserotonin system." Eur Neuropsychopharmacol.6(supp13). 165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru,A.K.: "Postnatal development of peripheral-type benzodiazepine receptors in rat brain and peripheral tissues." Developmental Brain Research. 97. 148-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda,A.,Komatsuzaki,A.,YamadaM,Terasaki O: "Three-dmensional computed imaging using a personal computer for nasal surgery." Laryngoscope.106. 584-588 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo,Y.,Suhara,T.,Suzuki,K.,Kobayashi,K.,Inoue,O.,Terasaki,O.,Someya,Y.,Sassa,T.,Sudo,Y.et al.: "Decreasedprefrontal dopamine D1 receptorsin schizophrenia revealed by PET." Nature. 385. 634-636 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須原哲也,大久保善朗,須藤康彦.: "PET/SPECTによる精神分裂病の神経伝達物質受容体研究." 精神科診断学. 7. 183-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 染谷康宏,大久保善朗,阿部哲夫,浅井邦彦,融道男.: "MRIを用いた精神分裂病患者の脳の形態研究-体積計測による検討-." 精神医学. 38. 55-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗.: "陰性症状の画像解析-MRI、PETを用いた研究-." 臨床精神医学. 25. 169-180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗: "PETによる精神分裂病におけるドーパミンD1およびD2受容体の研究" 精神科治療学. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗: "画像解析からみた精神分裂病の異種性" 最新精神医学. 2. 71-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 融道男(編): "ライフ・サイエンス" 精神以医学レヒュー「精神疾患の脳イメージング」, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗: "東京、中外医学社" 持続性広汎性異常脳波.(中井利昭編.症候・異常値診断マニュアル), 428-429 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保善朗: "東京中山書店(印刷中)." 生物学的精神医学からみた疾患概念や分類の研究動向.(松下正明編.臨床精神医学講座1巻), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yana, K., Kawachi, K., Iida, K., Okubo, Y., Toru, M., Okuyama, F.: "Pseudo Baysian Screening of Psychiatric Patients." IEICE Trans.on Information and Systems. E-78D. 508-510 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinami, T., Li, L., Mitsushio, H., Itokawa, M., Hamaguchi, H., Toru, M.: "An insersion/deletion polymorphism in the angiotensin converting enzyme gene is associated with both brain substance P contents and affective disorders." Biological Psychiatry. 40. 1122-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinami, T., Takekoshi, K., Itokawa, M., Hamaguchi, H., Toru, M.: "Failure to find association of the CA repeat polymorphism in the first intron and the Gly-63/Glu-63 polymorphism of the neurotrophin-3 gene with schizophrenia." Psychiatric Genetics. 6. 13-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itokawa, M., Toru, M., Ito, K,Tsuga, H., Kameyama, K., Haga, T., Arinami, T., Hamaguchi, H.: "Sequestration of the D2S and D2L dopamine receptor isoforms expressed in Chinese Hamster Ovary cells." Molecular Pharmacology. 49. 560-566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase, Y., Okubo, Y., Toru, M.: "Electroencephalography in schizophrenic patients : comparison between neuroleptic-naive state and after treatment." Biological Psychiatry. 40. 452-456 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, Y., Suhara, T., Kobayashi, K., Terasaki, O., Inoue, O., Suzuki, K., Tateno, Y., Toru, M.: "PET studies of D1 and D2 receptors in schizophrenic patients." Eur Neuropsychopharmacol. 6 (suppl3). 73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suhara, T., Sudo, Y., Fukuda, H.Okubo, Y., Inoue, O., Suzuki, K.: "Imaging of brain serotonin system." Eur Neuropsychopharmacol. 6 (suppl3). 165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru, A.K.: "Postnatal development of peripheral-type benzodiazepine receptors in rat brain and peripheral tissues." Developmental Brain Research. 97. 148-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru, M.: "Pharmacotherapy of schizophrenia" Asian Med J. 278-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda, A., Komatsuzaki, A., Yamada M,Terasaki O.: "Three-dimensional computed imaging using a personal computer for nasal surgery." Laryngoscope. 106. 584-588 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, Y., Suhara, T., Suzuki, K., Kobayashi, K., Inoue, O., Terasaki, O., Someya, Y., Sassa, T., Sudo, Y.et al.: "Decreased prefrontal dopamine D1 receptors in schizophrenia revealed by PET." Nature. 385. 634-636 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yana,K.,Kawachi,K.,Iida,K.,Okubo,Y.,Toru,M.,Okuyama,F.: "Pseudo Bayesian Screening of Psychiatric Patients." IEICE Trans.on Information and Systems.E-78D. 508-510 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nabase,Y.,Okubo,Y.,Toru,M: "Electroencephalography in schizophrenic patients : comparison between neuroleptic-naive state and after treatment" Biological Psychiatry. 40. 452-456 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okubo,Y.,Suhara,T.,Kobayashi,K.,Terasaki,O.,Inoue,O.,Suzuki,K.,Tateno,Y.,Toru,M.: "PET studies of D1 and D2 receptors in schizophrenic patients." Eur Neuropsychopharmacol. 6(suppl3). 73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toru,A.K.: "Postnatal development of peripheral-type benzodiazepine receptors in rat brain and peripheral tissues." Development Brain Research. 97. 148-151 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda,A.,Komatsuzaki,A.,Yamada M,Terasaki O.: "Three-dmensional computed imaging using a personal computer for nasal surgery" Laryngoscope. 106. 584-588 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okubo,Y.,Suhara,T.,Suzuki,K.,Kobayashi,K.,Inoue,O.,Terasaki,O.,Someya,Y.,Sassa,T.,Sudo,Y.et al.: "Decreased prefrontal dopamine D1 receptors in schizophrenia revealed by PET" Nature. 385. 634-636 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "PET" SPECTによる精神分裂病のドーパミン受容体の研究. 心の臨床14. 127-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗,寺崎太洋,融道男,武者利光: "双極子追跡法とMRI3次元計測法を併用したてんかんの研究" てんかん治療研究振興財団研究年報. 7. 149-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗,融道男: "精神分裂病の生物学的研究-画像解析による解明-" 作業療法ジャーナル. 29. 282-286 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 融道男: "精神分裂病の生物学的研究-グルタミン酸とドーパミンの異常を中心に-" 児童精神医学とその近接領域. 36. 152-157 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 融道男: "抗精神病薬.増刊号" 臨床精神医学. 60-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 融道男: "講座 精神分裂病の生物学的研究-1 分裂病治療薬(抗精神病薬)の進歩" 作業療法ジャーナル. 29. 29-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 融道男: "ドーパミン D2 レセプターと精神分裂病" Molecular Medicine. 32. 168-173 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須原哲也,大久保善朗,須藤康彦: "PET" SPECTによる精神分裂病の神経伝達物質受容体研究. 精神科診断学7. 183-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 染谷康宏,大久保善朗,阿部哲夫,浅井邦彦,融道男: "MRIを用いた精神分裂病患者の脳の形態研究-体積計測による検討-" 精神医学. 38. 55-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "陰性症状の画像解析-MRI,PETを用いた研究-" 臨床精神医学. 25. 169-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "画像解析からみた精神分裂病の異種性" 最新精神医学. 2. 71-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "PETによる精神分裂病におけるドーパミンD1およびD2受容体の研究" 精神科治療学. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 融道男(編): "ライフ・サイエンス" 精神医学ビュー「精神疾患の脳イメージング」, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "東京、中外医学社" 持続性広汎性異常脳波.(中井利昭編.症候・異常診断マニュアル), 428-429 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "東京中山書店(印刷中)" 生物学的精神医学からみた疾患概念や分類の研究動向.(松下正明編.臨床精神医学講座1巻), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arinami T.,Itokawa M.,Aoki J.,et al.: "Further association study on dopamine D2 receptor variant S311C in schizophrenia and affective disorder." Am.J.Med.Genet.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Itokawa M.,Toru M.,Ito K.,et al.: "Sequestration of the D2S and D2L dopamine receptor isoforms expressed in Chinese Hamster Ovary cells." Mol.Pharmacol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kurumaji A,Watanabe A,Kumashiro S,Semba J,Toru M.: "A postmortem study of glycine and its potential precursors in chronic schizophrenics." Neurochemistry International.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko K.,Kurumaji A.,Shibuya H.,Nabeshima T.,Toru M.: "The effects of single and chronic phencyclidine administration on 〔125I〕 iomazenil binding." Neurochem.Int.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nankai M.,Yamada S.,Muneoka K.,Toru M.: "Increased 5-HT2-mediated behavior eleven days after shock in learned helpless rats." European Journal of Pharmacology.281. 123-130 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Semba J.,Kito S.,Toru M.: "Characterization of extracellular amino acids in striatum of freely moving rats by in vivo microdialysis." J.Neural Transm.100. 39-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Semba J.,Watanabe A.,Kito S.,Toru M.: "Behavioral and neurochemical effects of OPC-14597,a novel antipsychotics drug on dopaminergic mechanism in rat brain." Neuropharmacology.34. 785-791 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada S.,Watanabe A,.Nankai M.,Toru M.: "Acute immobilization stress reduces (±) DOI-induced 5-HT2A receptor-mediated head shakes in rats." Psychopharmacology.119. 9-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yana K.,Kawachi K.,Iida K.,Okubo Y.,Toru M.,Okuyama F.: "Pseudo Bayesian Screening of Psychiatric Patients." IEICE Trans.on Information and Systems.E-78D. 508-510 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗,寺崎太洋,融道男,武者利光: "双極子追跡法とMRI3次元計測法を併用したてんかんの研究" てんかん治療研究振興財団研究年報. 7. 149-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保善朗: "陰性症状の画像診断" 臨床精神医学. 25. 169-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 染谷康宏,大久保善朗,阿部哲夫,浅井邦彦,融道男: "MRIを用いた精神分裂病患者の脳の形態研究" 精神医学. 38. 55-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi