• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固相化プローブを用いる自動DNA診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557243
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 壽彦 (1996)  群馬大学, 生体調節研究所, 講師 (10162108)

近藤 洋一 (1995)  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (70008598)

研究分担者 阿部 修三  (株)ユニオン, 研究員
近藤 壽彦  群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (10162108)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード固相DNAプローブ / 遺伝子解析 / DNA診断 / 自動化システム / 遺伝子診断 / 自動分析 / HPLC / 固相法 / 蛍光標識 / PCR法
研究概要

我々は、(1)前処理機能付オートサンプラー、送液用グラジェンター、イナ-ト型高圧ポンプ、サーマルコントローラ、フロー式モニター、フラクションコレクター及びコンピューターから構成される全自動式DNA診断システムのハードウェアを構築し、自動化のための装置、部品類、ソフトウェアなどを整備した。(2)HPLC用の樹脂担体に12b〜数kb鎖長の核酸プローブを効率良く固相化する技術を確立した。(3)被検DNA断片の末端標識技術を開発し、極微量の標的DNAを蛍光標識プライマーによって特異的にPCR増幅して、高感度検出する技術を確立した。(4)本システムの基本原理を塩基配列特異的熱溶出クロマトグラフ法(SSTEC法)と定めて、本システムの分離・分析条件の評価を行った。その結果、SSTECパターンのピーク位置は、融解温度(Tm値)に一致することが分かり、測定精度は±0.1°C以下と、従来法より十倍以上も高精度であることが判明した。また、分解能が高く、0.2°CのTm値の差は、SSTECパターン上で十分識別可能であった。(5)ウシ性決定遺伝子(bSRY)の一部の塩基配列を固相プローブとして用い、(1)塩基配列の違いに基づくTm値の違い、(2)一塩基変異の及ぼすTm値への影響、(3)変異部位の違いによるTm値の影響などを検討した。その結果、本法では、たとい一塩基の遺伝子変異でも十分検出可能なことが分かった。(6)675及び60塩基のbSRY-DNAプローブを用い、各種DNAポリメラーゼでPCR増幅した試料のSSTEC解析を行った。その結果、フィデリティーの高い酵素ではTm値変化を示さなかったが、675塩基のプローブを用いたTaqポリメラーゼの実験では、増幅回数が多い程Tm値の低下が顕著であった。これは、本法が、ポリメラーゼのフィデリティー解析に応用可能なことを示すものとして興味深い。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] T.Kimura: "Thyrotropin-induced hydrogen peroxide production in FRTL-5 thyroid cells is mediated not by adenosine 3′,5′-monophosphate,but by Ca2+signaling followed by phospholipase A2 activation and potentiated by an adenosine derivative." Endocrinology. 136,. 116-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sho: "Cooperation of TSH but not basic fibroblast growth factor with an adenosine receptor agonist in Ca2+ mobilization from thapsigargin sensitive pools in signle FRTL-5 thyroid cells." Endocrinology. 136,. 770-778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima: "Intracellular cross-talk between thyrotropin receptor and Al adenosine receptor in regulation of phospholipase C and adenylate cyclase in COS-7 cells transfected with their receptor genes." Biochem.J.306,. 709-715 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumikazu Okajima: "Pertussis to xin inhibits phospholipase C activation and Ca2+ mobilization by sphingosylphosphorylcholine and galactosylsphingosine in HL60 leukemia cells.Implications of GTP-binding protein-coupled receptors for lysosphingolipids." J.Biol.Chem.270,. 26332-26340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumikazu Okajima: "Involvement of pertussis toxin-sensitive GTP-binding proteins in sphingosine 1-phosphate-induced activation of phospholipase C-Ca2+system in HL60 leukimia cells." FEBS Lett.379,. 260-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤壽彦: "塩基配列特異的熱溶出クロマトグラフ法の開発と遺伝子変異の解析" 生化学. 68. 1201 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura: "Thyrotropin-induced hydrogen peroxide production in FRTL-5 thyroid cells is mediated not by adenosine 3', 5'-monophosphate, but by Ca2+signaling followed by phospholipase A2 activation and potentiated by an adenosine derivative." Endocrinology. 136. 116-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sho: "Cooperation of TSH but not basic fibroblast growth factor with an adenosine receptor agonist in Ca2+ mobilization from thapsigargin sensitive pools in single FRTL-5 thyroid cells." Endocrinology. 136. 770-778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima: "Intracellular cross-talk between thyrotropin receptor and Al adenosine receptor in regulation of phospholipase C and adenylate cyclase in COS-7 cells transfected with their receptor genes." Biochem.J.306. 709-715 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima: "Pertussis toxin inhibits phospholipase C activation and Ca2+ mobilization by sphingosylphosphorylcholine and galactosylsphingosine in HL60 leukemia cells. Implications of GTP-binding protein-coupled receptors for lysosphingolipids." J.Biol.Chem.270. 26332-26340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima: "Involvement of pertussis toxin-sensitive GTP-binding proteins in sphingosine 1-phosphate-induced activation of phospholipase C-Ca2+ system in HL60 leukimia cells." FEBS Lett.379. 260-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kondo: "Development of sequence-specific thermal-elution chromatography and mutated gene analysis." Seikagaku. 67. 1201 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤壽彦: "塩基配列特異的熱溶出クロマトグラフ法の開発と遺伝子変異の解析" 生化学. 68・7. 1201 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okajima,F.: "Involvement of pertussis toxin-sensitive GTP-binding proteins in sphingosine1-phosphate-induced activation of phospholipase C-Ca^<2+> system in HL60 leukimia cells." FEBS Lett.379. 260-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okajima,F.: "Sphingosine 1-phosphate stimulate hydrogen peroxide generation through activation of phos-pholipase C-Ca^<2+> system in FRTL-5 thyroid cells : possible involvement of GTP-binding proteins in the lipid signaling." Endocrinology. 138. 220-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kimura: "Thyrotoropin-induced hydrogen peroxide production in FRTL-5thyroid cells is mediated not by adenosine 3',5'-monophosphate, but by Ca^<2+> signaling followed by phospholipase A2 activation and potentiated by an adenosine derivative." Endocrinology. 136. 116-123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sho: "Cooperation of TSH but not basic fibroblast growth factor with an adenosine receptor agonist in Ca^<2+> mobilization from thapsigargin sensitive pools in single FRTL-5 thyroid cells." Endocrinology. 136. 770-778 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] F. Okajima: "Intercellular cross-talk between thyrotropin receptor and A_1-adenosine receptor in refulation of phospholipase C and adenylate cyclase in COS-7 cells transfected with their receptor genes." Biochem. J.306. 709-715 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] F. Okajima: "Pertissis toxin inhibits phospholipase C activation and Ca^<2+> mobilization by sphingosyl-phosphorycholine and galactosylsphingosine in HL60 leukemia cells." J. Biol. Chem.270. 26332-26340 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] F. Okajima: "Involvement of pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein in sphingosine 1-phosphate-inducd activation of phospholipase C-Ca^<2+>system in HL60 leukemia cells." FEBS Letters. 379. 260-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi