研究分担者 |
川野 通夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (40109012)
庄司 和彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (60196582)
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
高橋 晴雄 京都大学, 医学研究科, 講師 (90171511)
児嶋 久剛 (児島 久剛) 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10127079)
|
研究概要 |
1)語音認知機構 (1)内耳での語音処理(蝸電図):正常人では母音とCV音節に対し語頭と母音持続部に複合活動電位(CAP)が出現したが,CV音節の母音開始部には出現せず,感音難聴者ではCAPの欠落するものがあった.語音認知における内耳での時間情報抽出の重要性がわかり,これを基にデジタル補聴器のプロトタイプを開発した. (2)聴覚中枢処理(PET,脳磁図,MRI) : PETの観察で正常人では一側耳からの言葉に対し対側の聴覚連合野で強い活動が,人工内耳患者では,雑音に対しては一次聴覚野のみ,言葉に対してはさらに聴覚連合野の活動を認めた.言葉習得前失聴患者ではこの連合野の活動が極めて不良であり,言葉の刺激がないとその中枢処理機構が発達しないことが確認された.脳磁図での観察では,正常人では雑音より語音に対し聴覚野の強い反応を認め,語音と雑音の振り分け機構の存在が示された.また刺激耳と対側の側頭葉で同側より早い反応を認めたが,一側高度難聴者ではこの左右差が無くなる傾向が認められ,一側の聴覚喪失による中枢の再編成を示す所見であった. 2)発話機構 通常の発話では自声をモニターせずに合理的に発声していることがPETを用いて確認された.一方自分の声が期待通りに聞こえない状況では聴覚フィードバックが働くことが観察され,獲得された言語様式とフィードバックを駆使した言語様式の修正機構とが確認された.この中で,発話運動のプログラムの場としての補足運動野と,調節機構としての小脳の役割が明らかにされた.一方脳磁図で発話中の脳活動を経時的に観察した結果,機能局在領域が順番あるいは同時に共同して働くことがわかり,脳の合理的な活動様式が示された.
|