• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい他覚的嗅覚検査法の確立に関する試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557260
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大山 勝  鹿児島大, 医学部, 教授 (70024677)

研究分担者 古田 茂  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (80128454)
外池 光雄  通商産業省工業技術院, 電子技術総合研究所・大阪ライフエレクトロニクス研究センター, 主任研究官
加藤 寿彦  福岡大学, 医学部, 教授 (80078766)
古川 仭  金沢大学, 医学部, 教授 (40092803)
馬場 駿吉  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40079992)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード嗅性誘発電位 / 嗅粘膜電気刺激 / 噴霧式T&T基準嗅覚検査 / 嗅覚識別検査(SIT) / Sctatch and Sniff / 脳磁図 / T&T オルファクトメトリー / 単離嗅細胞 / 噴霧式携帯用嗅覚検査器具
研究概要

嗅覚検査法にとって、最も大切な実用可能な嗅素の選定と刺激法の確立に予想以上の時間を要し、初期のスケジュール通りの研究遂行が遅れた。T&T基準オルファクトメトリー用の嗅素に関しては、2-フェニールエチルアルコール(バラ臭)、メチルシクロペンテロン(焦げ臭)、イソ吉草酸(汗臭、腐敗臭)の3種で十分であることが分かった。そして、これら3種の嗅素は、開発が終了した携帯用噴霧式嗅覚検査器具を用いて、前鼻孔、鼻前庭部に嘴管を挿入、1回0.5秒、2回噴射、呼吸気動作と共に与えることが極めて実用的であることも分かった。これらの検査器具を用いて日本鼻科学会嗅覚検査検討委員の所属病院(11施設)を中心とする計14施設で行った。その結果、従来のT&Tオルファクトメトリーによる成績と全く同等の検査成績が得られた上に、環境汚染が少なく、より簡便に活用しうるとの評価が得られた。噴霧式T&T基準嗅覚検査法の名のもとに実用化に向けて製品の完成を目指している。
他覚的嗅覚検査法として、嗅粘膜電気刺激による頭皮からの誘発電位の測定法を確立した。また、全頭型脳磁計を用いて、アミールアセテート嗅刺激による嗅覚事象関連磁界応答を大脳前頭側頭葉部で計測するのに成功した。これら応答は両側大脳半球でみられるが、同側のそれが優位であることも分かった。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 古川仭: "老年者の嗅覚障害" 老化と疾患. 8. 47-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川仭: "嗅覚障害" JOHNS. 11. 1095-1099 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川仭: "嗅覚障害の診断と治療" 日本味と匂学会誌. 2. 11-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川仭: "嗅上皮における神経栄養因子受容体の分布" 耳鼻臨床. 補85. 58-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKASHITA: "Differentiation of the Olfactory Epithelium during Development." Acta Otolaryngol(Stockh). 115. 93-98 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.TSUKATANI: "Bulbar Morphology and Expression of Bulbar Dopamine and Experimentally-induced Anosmic Rats." Acta Otolaryngol(Stockh). 115. 539-542 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.MORIIZUMI: "Electron microscopic study of synaptogenisis and myelination of the olfactory centers in developing rats." Exp Brain Res. 103. 385-392 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤寿彦: "脳波を指標とした他覚的嗅覚検査" 日本味と匂学会誌. 2. 169-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大山勝: "嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討" 日本鼻科学会会誌. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古田茂: "嗅覚脱失症例のrisk factorに関する検討" 日本味と匂学会会誌. 2. 531-534 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古田茂: "嗅覚機能検査評価法の問題点" 日本鼻科学会会誌. 33(2). 358-361 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古田茂: "生活環境と嗅覚障害" JOHNS. 11(7). 979-982 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古田茂: "嗅覚閾値検査の有用性に関する検討" 日本味と匂学会誌. 1(3). 464-467 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Furuta: "Olfactory Dysfunction in Patients with Minamata Disease." Am J Rhinology. 8. 259-263 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi