研究課題/領域番号 |
07557263
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
斉藤 喜博 大阪大学, 医学部, 講師 (40215570)
|
研究分担者 |
林 篤志 大阪大学, 医学部, 助手 (20283773)
大路 正人 大阪大学, 医学部, 助手 (90252650)
田野 保雄 大阪大学, 医学部, 教授 (80093433)
石本 一郎 大阪大学, 医学部, 助教授 (80159780)
本倉 雅信 大阪大学, 医学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 新生血管 / 加齢黄班変性 / レーザー / 網膜 / サリドマイド / bFGF / 糖尿病 / 未熟児網膜症 / 加齢黄斑変性 / 脈絡膜 / 光化学療法 / フルオレスチンナトリウム |
研究概要 |
新生血管を発生させる基礎的なモデルとして,アルゴンあるいは半導体レーザーでラットの網膜を過凝固することによる網膜下新生血管の作成がしられているが、われわれは独自の動物モデルを作成した。ラットの網膜下にbFGFの徐放性ペレットを置き作成した脈絡膜新生血管膜モデルは、組織学的にヒトの加齢黄班変性に極めて類似していた。同様にアルゴンレーザーとフルオレスチンナトリウムを利用した光化学作用を利用して網膜静脈閉塞を作成し、それによる網膜新生血管を作成した。これらのモデルでは高率に再現性のあるラット新生血管モデルを開発することができた。 家兎角膜内bFGFペレットによる角膜新生血管を抑制することが報告されているサリドマイドを用い、我々はラット網膜前新生血管モデルにおいて新生血管抑制効果を検討した。統計学的有意差は無かったが、新生血管の発生が軽度であることをみいだした。さらにこのような新生血管モデルを用いて免疫組織学的検討をおこない、a-FGF,b-FGF,VEGEなどの成長因子が眼内増殖の新生血管発生に密接に関与していることを確認した。さらにヒトにおける網膜下(脈絡膜)新生血管の硝子体手術による外科的摘出標本で、ヒとの疾患と動物モデルの細胞生物学的な整合性を明らかにした。さらにその外科手術の合併症としての網膜色素上皮障害について検討をおこない、より障害の少ない手術方法の開発も検討した。加えてヒトに血管新生より失明をきたす重要な疾患である、糖尿病や未熟児網膜症について、重要な臨床研究を報告した。
|