• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な脂肪酸組成を有する生物活性グリセロ糖脂質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07557291
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

榊原 仁作  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (70080182)

研究分担者 永津 明人  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (70244572)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードモノガラクトシルジアシルグリセロール / ジガラクトシルジアシルグリセロール / 6′-O-acylgalactosyl-sn-1-O-acylglycerol / 発癌プロモーション抑制
研究概要

モノガラクトシルジアシルグリセロール(MGDG)誘導体について:すでにMGDGの合成法を確立したことから当該年度では,リパーゼを用いた6′-O-acylgalactosyl-sn-1-O-acylglycerolの合成を行った.Galactosyl-glycerolを原料に,リパーゼALを用いてsn-1位を,続いてリパーゼMを用いて6′位をそれぞれ位置選択的に収率良くアシル化する方法を確立した.天然の6′-O-acylgalactosyl-sn-1-O-acylglycerolは,単一アシル組成まで分離することが困難で脂肪酸残基が数種混ざった状態でしか得られなかったが,合成によりこれを単一アシル組成の化合物として得ることができた.これらの化合物のEpstein-Barr Virus早期抗原誘発阻止活性試験の結果,6′位にpalmitoyl基が結合している化合物の活性が強く,発癌プロモーション抑制物質となりうることがわかった.
ジガラクトシルジアシルグリセロール(DGDG)誘導体について:DGDGの合成に必要となるジガラクトシルグリセロール骨格の合成法はこれまでにいくつか報告があるが,いずれも収率が満足なものでないこと,グリコシル化反応で水銀試薬を多用することから,水酸基保護基の検討を含めて骨格の改良合成法の検討を行った.その結果,dibenzyl-sn-glycerolと1-etylthio-6-O-benzyl-2,3,4-O-triacetylgalactoseとを塩化スズを用いたグリコシル化でβ-グリコシル結合させ,ベンジル基の脱保護,グリセロール部ジオールのアセトナイド保護を経たのち,2個目のガラクトースは1-fluoro-2,3,4,6-O-tetrabenzylgalactoseとして銀試薬を用いたグリコシル化でα1→6結合を形成して,DGDGの骨格を作る方法を確立した.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Morimoto: "Chemoenzymatic Synthesis of 1-O-Acyl-3-O-(6′-O-acyl-β-D-galactopyranosyl)-sn-glycerol" Tetrahedron. 51. 6443-6450 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Shirahashi: "Antitumor-promoting Activities of Various Synthetic 1-O-Acyl-3-O-(6′-O-acyl-β-D-galactopyranosyl)-sn-glycerols Referring to Natural Product from Fresh water Cyanobacterium" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 44(accepted). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi