研究課題/領域番号 |
07557307
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
福田 康一郎 千葉大学, 医学部, 教授 (10009649)
|
研究分担者 |
須藤 知子 千葉大学, 医学部, 助手 (20272320)
林 文明 千葉大学, 医学部, 講師 (80173029)
西野 卓 千葉大学, 医学部, 教授 (80009703)
平澤 博之 千葉大学, 医学部, 教授 (80114320)
栗山 喬之 千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 脳死 / 無呼吸 / 呼吸リズム / 呼吸運動記録法 / 茎突咽頭筋筋電図 / 呼吸刺激法 / 気道内陰圧負荷 / 脳死判定 / 無呼吸テスト / 呼吸刺激因子 |
研究概要 |
無呼吸テストは脳死判定上最も重要な検査項目である。従来の判定基準は人工呼吸の停止後、体内の炭酸ガスの蓄積と酸素の低下が呼吸を刺激しても自発呼吸運動が観察されないことを確認するとされている。この基準では、自発呼吸運動の観察が視診・触診によるため客観性がない。また、呼吸刺激法として高炭酸ガスあるいは低酸素を用いる点に重大な問題がある。低酸素は呼吸を抑制する可能性があり、危険でもある。また、高炭酸ガスは常に呼吸刺激とはなりえない。従って、より適切な呼吸中枢活動の記録法と呼吸刺激法を開発する必要がある。本研究では、麻酔ラットを用いた基礎的実験から、舌咽神経の茎突咽頭筋枝の吸息性活動が横隔神経など他の呼吸神経よりも種々の呼吸抑制因子に対して抵抗性があることを応用した。また、呼吸刺激法として短時間で安全に有効な刺激となりうる気道内陰圧負荷法を用いた。低酸素や低炭酸ガス、呼吸に関する化学感受性のある延髄腹側表層の冷却などで呼吸リズムの発生を停止させた状態で、終末呼気時気道内陰圧負荷により確実に呼吸リズムが再開した。終末呼気時気道内陰圧負荷中でも人工換気は行われており、従来の呼吸刺激法より優れていると判断された。なお、低炭酸ガス状態が著しいと呼吸リズム再開が不可能であり、このテストを実施する際は血中の炭酸ガスレベルを正常に保つ必要がある。自発呼吸運動の指標として茎突咽頭筋の筋電図を記録するためには、皮膚表面電極よりも、表面に電極と貼付したバルーンを経口的に咽頭部に置いて記録するべきと判断された。今後実用化に向けて、記録電極の開発とヒトの気道内陰圧負荷程度の確立が必要がある。
|