• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト組織材料を用いた遺伝子異常を検出するための分子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557326
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関京都大学

研究代表者

塩田 浩平  京都大学, 医学研究科, 教授 (80109529)

研究分担者 塚原 正人  山口大学, 医学部, 助教授 (20136188)
石橋 誠  京都大学, 医学研究科, 助手 (30232341)
森 千里  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90174375)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード蛍光in situ分子雑種法(FISH) / DNAプローブ / 異数性染色体異常 / ヒト胚子・胎児 / 固定組織 / retrospective診断 / XOターナー胎児 / In situ hybrization / FISH / 性染色体特異的遺伝子 / 性別判定 / 性染色体異常 / ヒト胎児 / 分子診断 / FISH法 / 性分化異常
研究概要

1) Fluorescent in situ hybridization (FISH)法による固定組織切片上での特異的DNA塩基配列の検出ヒトのXおよびY染色体に特異的なDNA配列に対するプローブDXZ1およびDYZ1(Oncor社製)を用い、ヒト胎児固定標本の切片でFISH法を施工した。その結果、パラホルムアルデヒド(PFA)固定後24時間以内に包埋した組織については良好なシグナルが得られ、男性胎児の組織では細胞核ごとにDXZ1とDYZ1に対するシグナルがそれぞれ1個ずつ、女性胎児の細胞ではDXZ1に対するシグナルのみが核に2個ずつ検出された。
2)ヒト胎児組織を用いてFISH法を行うための至適条件の検討
DXZ1およびDYZ1のプローブを用いてFISH法を行う場合の標本の処理方法を検討した。4%PFAまたは10%ホルマリンで固定した標本ではFISH法によるシグナルが検出されたが、ブアン固定した標本では検出されなかった。以上から、ヒト胎児組織を用いてFISH法を行うためには新鮮な組織を4%PFA、4℃で固定した後、24〜48時間で包埋し、4〜6μmの厚さの切片を作成して反応を行うのがよいと判断された。なお、この方法を用いた場合、パラフィン包埋後少なくとも5年間までの標本については良好なFISHのシグナルが得られることが明らかになった。
3)性染色体異数性異常の診断
本方法の臨床的有用性を調べるため、胎児組織の染色体検査で45, XO(ターナー症候群)と診断された3例の流産ヒト胎児の固定組織を用いて、上と同様のFISHを行なった。その結果、全例の体細胞で1個の核にDXZ1に対するシグナルが1個のみ検出され、DYZ1に対するシグナルは検出されなかった。これにより、各染色体に特異的なプローブを用いれば、固定組織から異数性染色体異常を診断できることが示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Mori, C. et al.: "Programmed cell death in the interdigital tissue of the mouse fetus is apoptosis with DNA fragmentation." Anatomical Record. 242. 103-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, M. et al.: "Targeted disruption of mammalian hairy and Enhancer of split homologue-1 (HES-1) leads to upregulation of neural helix-loop-helix factors, premature neurogenesis and severe neural tube defects" Genes and Development. 9. 3136-3148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori C. et al.: "Testis-specific expression of mRNAs for a unique human type 1hexokinase lacking the porin-binding domain." Molecular Reproduction and Development. 44. 14-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota, K. et al.: "Retrospective diagnosis of XO Turner fetuses by fluorescent in situ hybridization (FISH) to paraffin-embedded tissues." Clinical Genetics. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, C., Nakamura, N., Kimura, S., Irie, H., Takigawa, T.and Shiota, K.: "Programd cell death in the interdigital tissue of the mouse fetus is apoptosis with DNA fragmentation." Anat.Rec.242. 103-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi, M., Ang, S.-L., Shiota, K., Nakanishi, S., Kageyama, R.and Gulliemot, F.: "Targeted disruption of mammalian hairy and Enhancer of split homologue-1 (HES-1) leads to up-regulation of neural helix-loop-helix factors, premature neurogenesis and severe neural tube defects." Genes Develop.9. 3136-3148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori C., Nakamura, N., Welch, J.E., Shiota, K.and Eddy, E.M.: "Testis-specific expression of mRNAs for a unique human type 1 hexokinase lacking the porin-binding domain." Mol.Reprod.Dev.44. 14-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota, K., Nakamura, N., Mori, C., Fantel, A.G.and Shepard, T.H.: "Retrospective diagnosis of XO Turner fetuses by fluorescent in situ hybridization (FISH) to paraffinembedded tissues." Clin.Genet.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura,S.et al.: "Fetal and postnatal development of palmar,plantar and digital pads and flexion creases of the rat" Journal of Morphology. 228. 179-187 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,S.et al.: "Sequential changes of programmed cell death in developing fetal mouse limbs and its possible roles in limb morphogenesis" Journal of Morphology. 229. 337-346 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,C.et al.: "Morphological analysis of germ cell apoptosis during postnatal testis development in normal and Hsp70-2 knockout mice" Developmental Dynamics. 208. 125-136 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,K.et al.: "Torgeted disruption of gp130,a common signal transducer for the interleukin 6 family of cytokines,leads to myocardial and hematological disorder" Proceedings of the National Academy of Science USA. 93. 407-411 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, C. et al.: "Programmed cell death in the interdigital tissue of the fetal mouse is apeptsis with DNA Fracmentation" Anatomical Record. 242. 103-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田 浩平: "器官形成とアポトーシス" 日産婦関東連合地方部会会報. 32. 63-67 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara, Y. et al.: "Placental defect and embryonic lethality in mice lacking hepatocyte growth factor" Nature. 373. 702-705 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, C.: "Significance of programmed cell death(apoptsis) in mammalian limb and palate development" Acta Anat Nippon. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Oka, C. et al.: "Disruption of the mouse RBP-JK gene results in early embryonic death" Development. 121. 3291-3301 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi