• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的β_3受容体遮断薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557327
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

柳澤 輝行  東北大学, 医学部, 教授 (90133941)

研究分担者 黒澤 秀保  田辺製薬, 医薬育成研究所, 主任研究員
山田 博章  日清製粉, 生物研究所, 主任研究員
佐藤 靖史  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (50178779)
助川 淳  東北大学, 医学部, 講師 (30187687)
布木 和夫  東北大学, 医学部, 講師 (10172743)
山田 博幸  日清製粉, 生物研, 主任研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードβ_3アドレナリン受容体 / イソプロテレノール / BRL37344 / 抗肥満薬 / β_1アドレナリン受容体 / β_2アドレナリン受容体 / ベータ3受容体 / 遺伝子 / Iodocyanopindolol / β_3受容体 / β_1受容体 / イソブロテレノール / 脂肪細胞 / クローン細胞 / サイクリ.ク AMP / 結合実験 / β_2受容体 / 心筋
研究概要

β_3アドレナリン受容体(β_3)は、従来非定型βアドレナリン受容体と考えられていたものである。これに特異的に働くβ_3作動薬が抗肥満薬、糖尿病治療薬などをめざして幾つか開発されているが、ヒトに対して有効であるという報告がほとんどなされいてない。そこでヒトへの効果を予測するためと選択的β_3受容体遮断薬の開発する際の系としても重要であるので、ヒトβ_3アドレナリン受容体遺伝子を発現する細胞系の確立を試みた。
1.ヒトβ_3cDN導入ChineseHamsterOvary細胞の作製:ヒトβ_3cDNAを発現ベクターpcDNA3.1(+)に組み込み、これをCHO-K細胞に導入した。ヒトβ_3-CHO細胞の選択は、β受容体のリガンド[1251]-iodocyanpindololを用いるRadioligand Binding Assayで行い、β_3cDNAを発現するG4細胞を得た。2.ヒトβ_3重要体の解析:ヒトβ_3受容体の[^<125>I]-iodocyanopindolol のKd値は707pM、Bmaxは634fmol/mg proteinであった。3.BRL37344ヒトβ_3受容体に対する作用:BRL37344のヒトβ_3受容体結合能およびcAMP産生能について検討を行った。BRL37344のKi値は1.9±1.4μM、pD_2値は6.75±0.09μMであった。またイソプロテノールのKi値は4.2±2.3μM、pD_2値は7.67±0.09μMであった。
以上の結果よりヒトβ_3アドレナリン受容体遺伝子発現細胞を用いる本評価系は、ヒトでの新規アゴニストのクスリ-ニングとその効果を予測、及び選択的β_3受容遮断薬の開発し研究する系として有用であることが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] KuroxawaH, YanagisawaT, TairaN: "Biphasic antagonisms of β-blockers aginst positive inotropic response via β_1 adrenoceptors in isolated canine right ventricular muscles:" J.Cardiovasc.Pharmacol.27.1. 262-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳澤 輝行: "血管平滑筋のK^+チャネル" 血管と内皮,. 6・3. 221-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakoshi, H., Nunoki, K.et al.: "Determinateon of K_A values by controlled receptor expression in Xenopus oocytes." Br.J.Pharmacol.116. 2062-2066 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KurosawaH.NaritaH.et al.: "Prolongation of the life span of cardiomyopathic Hamster by the adrenergic β 1-selective partial agonis denopamine." JpnJ.Pharmacol.72・4. 325-333 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳澤 輝行: "Caセンシタイザー.特集「心臓の機能とカルシウム」" Clinical Calcium. 6・9. 1114-1117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SugaiK, YanagisawaT., et al: "Levcromiakalim deeereases cytopalasimic Ca^<2+>,vasculas tore and Ca^<2C> senstivity in canine basilan artery" Fund.Clin.Pharmacol. (in pross). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki, Yanagisawa:"In “Molecular and Cellular Mechanisms of Cardivascular Regulation" pp.183-193,1996,ed.by. by M. Endoh,H,Scholtz,M.Morad & T.Ilijima,Springer-Verlag,Tokyo." Hyperpolarization-relaxation coupling in vascular smooth muscle:Findgs with K^+ channel openers., 11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳澤 輝行: "新薬理学入門" 南山堂, 372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi OKADA,Kuniaki ISHII,Kazuo NUNOKI & Norio TAIRA: "Cloning of a swelling-induced chloride current related protein from rabbit heart." Biochim.Biophys.Acta.1234. 145-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAGEYAMA,Teruyuki YANAGISAWA & Norio TAIRA: "Effects of semotiadil fumarate, a novel Ca^<2+> antagonist, on cytosolic Ca^<2+> level and force of contraction in porcine coronary arteries." Br.J.Pharmacol.114 (6). 1289-1295 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki MURAKOSHI,Kazuo NUNOKI,Kuniaki.ISHII & Norio TAIRA: "Determination of K_A values by controlled receptor expression in Xenopus oocytes." Br.J.Pharmacol.116. 2062-2066 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo KUROSAWA,Teruyuki YANAGISAWA & Norio TAIRA: "Biphasic antagonisms of beta-blockers against positive inotropic response via beta1 adrenoceptors in isolated canine right ventricular muscles : possible involvement of two beta1 adrenoceptor subtypes." J.Cardiovasc.Pharmacol.27 (1). 262-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiteru SASAKI,Kuniaki ISHII,Kazuo NUNOKI,YAMAGISHI T.& Norio TAIRA: "Voltage-dependent K^+ channel (Kv1.5) cloned from rabbit heart and facilitation of inactivation of the delayd rectifier current by the rat beta subunit." FEBS Lett. 372. 20-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chika IWASAKA., Katuhiro TANAKA,Manami ABE & Yasufumi SATO: "Ets-1 regulates angiogenesis by inducing the expression of urokinase-type plasminogen activator and matrix metalloproteinase-1 and the migration of vascular endothelial cells." J.Cell.Physiol. 169 (3). 522-531 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzuru OHUCHI,Kazuhiko YANAI,Eiko Sakurai, Hiroyuki FFUKUI,Teruyuki YANAGISAWA & Takehiko Watanabe: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine H1 receptors : A relationship between its sensitivity and the density of H1 receptors." Intern.J.Mol.Med.1. 355-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki SUGAI,Teruyuki YANAGISAWA,Osamu MOTOHASHI,Michiyasu SUZUKI &Takashi YOSHIMOTO: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>, vascular tone and Ca^<2+> sensitivity in canine basilar artery." Fund.Clin.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki YANAGISAWA: Hyperpolarization-relaxation coupling in vascular smooth muscle : Findings with K^+ channel openers. (In "Molecular and Cellular Mechanisms of Cardiovascular Regulation" ). Springer-Verlag, Tokyo., 183-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohuchi Y, et al: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine Hl receptors:A relationship between its sensitivity and the density of Hl receptors." Intern.J.Mol.Med.1. 355-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K.et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>,vascular tone and Ca^<2+>sensitivity in canine basilar artery." Fund.Clin.Pharmacol.in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行 他: "カルシウム拮抗薬はなぜ効くか? カルシウム拮抗薬の分子・細胞薬理学.特集「カルシウム拮抗薬の新潮流」" Clinical Calcium. 7(12). 1593-1600 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "血管のKチャネル.その1 K_<ir>とK_<ATP>の分子薬理学." 血管と内皮. 8(1). 82-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫: "血管のKチャネル.その2 K_<Ca>とK_Vの分子薬理学." 血管と内皮. 8(2)(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫、清水雅行: "カルシウム拮抗薬の分子薬理学.特集「高血圧の分子医学」" 現代医療. 30(4)(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "新薬理学入門" 南山堂, 372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "高血圧を識る(K^+チャネルオープナ-)" 文光堂, 3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kunosawa H, Yanagisawa T, Taira N: "Biphasic antagonisms of β-blockers against positive inotropic response via β_1 adrenoceptors in isolated canine right ventricular muscles :" J. Cardiovasc. Pharmacol.27.1. 262-268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "血管平滑筋のK^+チャネル." 血管と内皮,6(3) 221-231,1996.6・3. 221-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "カリウムチャネルブロッカーとオープナ-." 循環制御,17(2) 180-188,1996.17・2. 180-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行・須貝和幸: "K^+チャネルと血管平滑筋." 脳神経外科速報,6(8) 585-589,1996.6・8. 585-589 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "Caセンシタイザー.特集「心臓の機能とカルシウム」" Clinical Calcium 6(9), 1114-1117, 1996.6・9. 1114-1117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki YANAGISAWA :"In "Molecular and Cellular Mechanisms of Cardiovascular Regulation" pp. 183-193, 1996. ed. by M. Endoh, H, Scholtz. M. Morad & T. Iijima, Springer-Verlag. Tokyo." Hyperpolarization-relacation coupling in vascular smooth muscle : Findings with K^+ channel openers., 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama M,Yanagisawa T, Taira N: "Effets of sematin dil fumarcte, a norel Ca^<2+>antyonist, on cytosohc Ca^<2+>level and force of contraction in porcine coronary artery." Brit J. Phavmaiol.114. 1289-1295 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Okada Y., Yanagisawa T.: "Membrane potmticl regnletes the Ca^<2+>pensitivity of contra tile elements in coronary arterial smooth muscle." Heart Vessels. Suppl.9. 150-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kurosawa H, Yanagisawa T, Taira N: "Biphacic antrgonisms of β-blocrers against positive introgic resporsa via β_1 adrenouptors in isolated cative right venitricnlav muscle." J. Cardiovasc. Pharmacol.27. 262-268 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "Caチャネル作動薬の新しい動向" 循環器科. 37. 325-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "Ca拮抗薬の種類と特徴" Clinical Calcium. 5. 840-846 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "カリウムチャネルと過分極弛緩達関" 日薬雑誌. 106. 157-169 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa T.: "Molecular and Cellnlar Mechanisms of Cardiovasculan Regnlation" Springer-Verlag,Tokyo(in press), 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行: "カルシウム拮抗薬-解明された基礎と臨床への応用-" 医薬ジャーナル社, 300(15) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi