• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Kennedy-Alter-Sung症候群の病態モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07557341
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 神経内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横田 隆徳  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90231688)

研究分担者 道川 誠  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40270912)
和田 義明  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50182986)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCAGリピート / アンドロゲンレセプター / pRc / CMVベクター / PC12 / neural plasticity / エレクトロポレーション / 運動ニューロン単位 / 2段階標的遺伝子組換法 / mutationベクター / taggingベクター / pCMV発現ベクター / サブトラクションcDNAライブラリー
研究概要

本研究では、CAGリピートの増加したアンドロゲンレセプター(androgen receptor,AR)の神経細胞におけるneural plasticityへの影響を解析するとともに、CAGリピートの増加により発現異常をきたしたAR標的分子を検索し、CAGリピートの増加に関わる神経細胞変性機序の解明を目的としている。
神経細胞分化の研究に用いられてきたPC12細胞は、ARを発現していないため遺伝子導入したARの細胞への影響を評価する上で適している。今回、PC12に正常CAGリピート数のAR全長cDNA、CAGリピートが増加したAR全長cDNAを導入した。ARによる効果が、ホルモン結合、DNA結合部位を介したものかどうかを検討するために、ホルモン及びDNA結合部位を欠く正常及びCAGリピートの増加したエクソン1のみの導入も併せて行った。
正常及びCAGリピートの増加したヒトARのcDNA全長とヒトARのエクソン1領域のクローニングを行った。それぞれをpRc/CMVベクターにサブクローニングし、自動シークエンサーにてシークエンスを確認した。
遺伝子導入は、エレクトロポレーションにて行い、ネオマイシン耐性株をクローン化する。AR発現量は、ノーザンブロット解析にて検討しARの高い発現量を示すクローンを選別した。全長cDNAを導入したクローンは、アンドロゲンバインデング活性を検討し、アンドロゲンバインデング活性のあるクローンを実験に使用する。
ARcDNA及びエクソン1を導入したPC12に神経成長因子を添加し、分化誘導させる。PC12のneural plasticityの評価は、細胞当たり平均神経突起長、神経突起数、神経突起面積などを視標として検討する。AR遺伝子のCAGリピート数の増加による変化を解析し、CAGリピート増加に伴う神経細胞変性機序について検討中である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi