研究課題/領域番号 |
07557362
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
折笠 精一 (1996) 東北大学, 医学部, 教授 (60001004)
吉川 和行 (1995) 東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (10133977)
|
研究分担者 |
浪間 孝重 (波間 孝重) 東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (70282069)
半田 康延 東北大学, 医学部, 教授 (00111790)
折笠 精一 東北大学, 医学部, 教授 (60001004)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 難治性尿失禁 / 機能的電気刺激 / 尿道括約筋 / 陰部神経交互刺激 / 疲労抵抗性 / 尿失禁 / 陰部神経 / 運動反応時間 / 周波数変調 / トリガーシステム |
研究概要 |
本研究の目的は、陰部神経への機能的電気刺激(FES)を難治性尿失禁の新しい保存療法と位置づけ、下部尿路組織の特性を考慮し、尿道括約筋の疲労抵抗性と瞬発力の両立を目指した効果的なFES制御システムの開発にあるが、その過程で以下の結果を得た。1)横紋筋性尿道括約筋の収縮特性:雑種成犬の骨盤底筋(PFM)と尿道周囲横紋筋性括約筋(PUS)の電気刺激による運動反応時間などの検討から、PUSは速筋優位でPFMは遅筋優位であり、両筋を同時で制御することで、遅筋の疲労抵抗性と速筋の瞬発力を両立させ得る可能性が示唆された。2)尿道閉鎖の周波数特性:エネルギー効率のよい尿道の持続的弱閉鎖と瞬間的強閉鎖のための至適周波数を検討した結果、安定した弱閉鎖には最低20Hzが必要であり、強閉鎖は50Hz以上で可能と考えられた。3)FESによる長時間制御:耐疲労性に優れた弱閉鎖の刺激方法として、左右の陰部神経を位相をπずらして10Hzで刺激することで、尿道閉鎖の実効周波数を20Hzとした陰部神経10Hz交互刺激法を立案し、20Hz同時刺激法とで長時間制御の比較を行った。同時刺激法に比較し交互刺激法では終圧の絶対値はやや低値であったが、2時間の長時間刺激後でも刺激初期圧の60%以上を維持しており耐疲労性がみられた。さらに、それぞれの長時間持続刺激中に腹腔圧上昇でトリガーした一過性刺激(50Hz)を印加した際の圧較差は、同時刺激下33cmH2O±11.5に対し交互刺激下では163cmH2O±75.1と有意に上昇しており、交互刺激下では長時間の弱閉鎖中でも尿道強閉鎖能が効率的に維持されていた。以上から、今回開発した両側陰部神経交互刺激に腹圧トリガーによる周波数変調を加味したFESシステムは、筋組成の異なるPUSとPFMを同時に制御し、見掛け上の実効周波数を上昇させて耐疲労性を獲得できるだけでなく、瞬間的な膀胱内圧上昇にも追随できる強い尿道閉鎖能を維持することが可能な刺激方法であり、難治性尿失禁の保存療法として今後臨床応用に値するものと考えられた。
|