• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓を標的とした臓器選択的遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557363
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

東間 紘 (東野 紘)  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (90075549)

研究分担者 伊藤 文夫  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (20211683)
鬼塚 史朗 (鬼塚 史郎)  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (00204230)
田邉 一成 (田辺 一成)  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 講師 (80188359)
木原 健  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 講師 (60195344)
中澤 速和 (中沢 速和)  東京女子医科大学, 医学部・泌尿器科, 助教授 (00147381)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード遺伝子治療 / 腎移植 / リポゾーム / 後天性多嚢胞性腎疾患 / 体外灌流 / 自家腎移植 / 遺伝子導入
研究概要

(1) 培養細胞における遺伝子導入効率の検討
遺伝子導入のターゲットとしては、HeLa、LLC-PKl、メサンギウム細胞、血管内皮細胞の計4種の細胞株を用い、遺伝子導入時の培養液温度と遺伝子導入効率の関係について検討した。その結果、リポゾームによる遺伝子導入法では、温度の影響を受けにくいことが示唆された。また、リポゾームによる遺伝子導入の効率に、細胞種間での差違があるかについて検討した。その結果、低温では、培養細胞株間での導入効率の差異が大きいのに対し、温度を上げるに従い、小さくなる傾向を認め、温度条件を変えることで種々の細胞への導入を調節できる可能性が示唆された。
(2) ラットにおける遺伝子導入の検討
分裂細胞において、より高率な導入が認められるとの報告があることから、HgCl_2、投与を行い急性尿細管壊死を作成し、回復期の尿細管細胞をターゲットに置いた。注入リポゾームは、八木らの報告に従いTMAG,DLPC,DOPEをモル比1:2:2で調製したMLVを用いた。対象ラットを皮下注射群、非注射群とに分け、投与後4日目に腎摘を行い、リポゾームを含むColine′s solutionで灌流した後、同所性に移植した。移植後、10日目の腎について、レポーター遺伝子の発現を検討した。その結果、皮下注射群3例中全例で、非注射群6例中5例で発現を認めたが、その局在については、主に糸球体、間質細胞であった。
(3) 対象疾患としての嚢胞性腎疾患
本治療の対象疾患としては、後天性多嚢胞性腎疾患を想定し、その発生機序について検討した。その結果、本疾患では、DNA酸化的障害の蓄積が認められること、その原因としてSOD発現の低下、glycosylaseであるhOGG1発現の低下が認められることが新たに明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 木原 健: "局所加温療法併用によるCisplatin含有熱感受性リポソームの抗腫瘍効果について" 東女医雑誌. 68. 852-860 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe K,et al.: "Long-term results of ABO-incompatible living kidney transplantation." Transplantation.65. 224-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe K,et al.: "Factors affecting long-term renal allograft survival in cyclosporine-treated kidney transplants." Transplant Proc.30. 1805-1809 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito F,Toma H,et al.: "A rat model of chemical-induced polycystic kidney disease with multistage tumors." Nephron.79. 73-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang XB,Ito F,et al.: "Localization of inducible nitric oxide synthase in acquired cystic disease of the kidney." Nephron. 81. 360-361 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang XB,Ito F,et al.: "Enhanced expression of 8-hydroxy-deoxyguanosine in acqured cystic disease of the kidney." Nephron. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihara T: "Antitumor effect of cisplatin encapsulated in thermosensitive kiposomes combined with regional hyperthermia." Jorunal of Tokyo Women's Medical University. 68. 852-860 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihara T, Nakazawa H, et al.: "Superiority of selective bolus infusion and simuttaneous rapid removal of anticancer agents by charcoal hemoperfusion in cancer treatment." ASAIO Transactions. 34. 581-584 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihara T, Nakazawa H, et al.: "Clinical experience of radiofrequency regional hyperthermia combined with chemotherapy in 62 advanced liver cancer patients." Hypertherm Oncol. 1. 457-459 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito F, Toma H, Yamaguchi Y, et al.: "A rat model of chemical-induced polycystic kidney disease with multistage." Nephron. 79. 73-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe K, Takahashi K, Sonda K, et al.: "Long-term results of ABO-incompatible living kidney transplantation." Transplantation. 65. 224-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe K, Ishikawa N, Tokumoto T, et al.: "Factors affecting long-term renal allograft survival in cyclosporine-treated kidney transplants." Transplant Proc.30. 1805-1809 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang XB, Ito F, Nakazawa H, and Toma H: "Enhanced expression of 8-hydroxy-deoxyguanosine in acqured cystic disease of the kidney." Nephron. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huan XB, Ito F, Nakazawa H, Ryoji O, et al.: "Localization of inducible nitric oxide synthase in acquired cystic disease of the kidney." Nephron. 81. 360-361 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東間 紘,中沢速和: "腎細胞癌の多発性と腎機能温存手術" KARKINOS. 5. 531-538 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toma,H.Nakazawa,et al.: "DNA analysis and histochemical studies of renal cell carcinoma in dialysis patients" J.Urol.147. 282 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤文夫,東間 紘: "老化と泌尿器癌" 現代医療. 25. 374-378 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toma,M.Yasuo,K.Tanabe et al.: "Blood transfusion induced calcium unreponsiveness and the graft outcome in renal transplatation" Transplant Proc.23. 1340 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toma,M.Yasuo.: "Cytoplasmic free calcium concentration and inhibition in MLC after blood transfusion." Transplant Proc.21. 1810-1813 (1989)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toma,S.Onitsuka,et al.: "Effect of the endocrine treatment of prostatic blood flow in patients with prostatic adencarcinoma." J.Urol.140. 91-95 (1988)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi