• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53対立遺伝子の評価に基づいた放射線治療適用の基準設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557367
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関大阪大学

研究代表者

古川 惣平  大阪大学, 歯学部, 講師 (80173524)

研究分担者 平沼 広子  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード放射線照射 / p53 / 悪性腫瘍
研究概要

放射線治療は外科的治療に比べ、治療後の機能障害および審美的障害が少ないことから、顎顔面領域の悪性腫瘍の治療に多用されている。しかし、現在に至るまで放射線治療を選択するにあたっての判断基準はなく、症例によっては放射線治療に耐性を示す場合もあり明確な判定基準の設定が望まれる。ところで、約50%以上の悪性腫瘍においてp53遺伝子の変異を有することが明らかになっている。このp53遺伝子は放射線照射による細胞のアポトーシスの誘導に関与していることから、p53遺伝子の変異の有無は悪性腫瘍の放射線に対する感受性を左右する因子の一つであると考えられる。そこで本研究においては、大阪大学歯学部歯科放射線科を受信した患者の放射線照射前の生検材料からp53遺伝子の変異の有無を判定し、放射線治療成績との相関性を検討することを目的した。
1、平成8年度までの症例の生検材料からDNAを調整した。これらのDNAよりp53のexon5、exon6、exon7、exon8のプライマーを用いたPCR法によってp53遺伝子を増幅させた。さらにSSCP法によってp53変異の有無を判定した。
2、それぞれの患者の臨床成績を評価するために治療前後の腫瘍縮小率から、著効、有効、不変、進行の4つの奏功度に分類した。また、治療後の患者の生死を追跡し累積生存率に表わした。
3、1と2の結果を用いてp53遺伝子の変異の有無にて放射線治療成績を比較したが、統計学的に有為差はなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 古川惣平: "唾液腺悪性腫瘍の治療、唾液腺悪性腫瘍の放射線治療" 歯科ジャーナル. 41. 109-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Furukawa: "Radiation therapy for carcinoma of the salivary gland" The Journal of Dental Medicine. 41(1). 109-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川惣平: "唾液腺悪性腫瘍の治療、唾液腺悪性腫瘍の放射線治療" 歯科ジャーナル. 41. 109-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi