研究課題/領域番号 |
07557373
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上野 直人 北海道大学, 薬学部, 教授 (40221105)
|
研究分担者 |
勝又 隆 住友製薬(株), 総合研究所, 主任研究員
澁谷 浩司 (澁谷 浩史) 北海道大学, 薬学部, 助教授 (30261324)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | BMP / 骨形成 / 受容体 / セリン / スレオニンキナーゼ / 情報伝達 |
研究概要 |
BMPタイプI受容体と会合する分子を同定するために、BMPタイプI受容体をベイトとする酵母2ハイブリッドスクリーニングによってヒトライブラリーより数種類のcDNAを単離した。そのうち2種類はそれぞれ既知のタンパク質FKBP-12,p50をコードしていた。新奇タンパク質断片をコードするcDNAについてはBMP receptor-asscociated molecule 2(BRAM2)と命名し、同じくヒトcDNAライブラリーより全長cDNAを単離した。BRAM2cDNAは416アミノ酸のタンパク質をコードしていた。 BRAM2と受容体との結合に関わる領域を欠損変異体を用いて酵母2ハイブリッド法で検討したところ全長タンパク質のうちN末端側を欠いたものほどBMP受容体に結合しやすいことが判明した。したがってN末端側領域はBRAM2と受容体結合の制御領域であると予想される。さらに、BRAM2はBMPシグナルを担う新規MAPKKK、TAKIの活性化因子として発見されたTAB1と受容体との3分子複合体を形成することが明らかになった。BRAM2の過剰発現による機能解析の結果からBRAM2はBMP受容体、TAB1に結合することによってBMPシグナルを促進するシグナル分子であると考えられた。したがってBRAM2と受容体との結合に関わる負の制御領域に結合し、コンフォーメーション変化を引き起こすことによってBRAM2とBMP受容体の結合を促進するような低分子化合物はBMP作用を模倣する薬物となる可能性がある。本研究によってBMPアゴニストの模倣薬スクリーニングの基盤が確立したと考えている。
|