• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tex文書のコンピュータによる自動点訳システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 昌和  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (20112302)

研究分担者 池田 秀人  立命館大学, 理工学部, 教授 (30033905)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
玉利 文和  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70036937)
大友 正英  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70090553)
菅沼 明  九州大学, 工学部, 助教授 (70235852)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードTex / 自動 / 点訳 / 数式認識 / OCR / TeX / LaTeX / 自動点訳 / 視電障害 / 数式文書処理 / 数式OCR / 視覚障害 / TEX / コンピューター / ネットワーク / オブジェクト指向
研究概要

1.本研究では、数式を含む日本語のLaTeX文書の自動点訳システムの構築した。
(1)Extraによる日本語のひらがな変換と分かち書き処理
(2)平仮名化されたLaTeX文書の点字への変換と、点字文書としてのレイアウト整形
(3)点訳結果の校正(ビューアとエディタ)
これらの作業を統合された環境で行えるWindows95上のアプリケーションとして構築した。更に、約7000語の数学用語の点字による読みと分かち書きの位置及び品詞コードを記した辞書を作成した。これにより、2.の処理が数学の専門書に対しても高精度で行えるよになった。
2.自動点訳における数式入力の負担を軽減する為に、数式を含む文書の光学読取りシステムの研究を行った。Texで印刷した文書については非常に高い精度認識が出来ることを実験で示した。但し、現時点では行列には対応できていない。
3.Texのバ-ジョンによる差や複雑なユーザーマクロによる記述などの根本的解決の為、Texが出力するDviファイルから標準的なTexコマンドのみを用いたTEX形式のソースファイルを再構成する研究を行った。章節や定理、箇条書きなどの構造への対応も可能なアルゴリズムを求めた。数式記述部分については上記2.の数式認識アルゴリズムを適用して、非常に高い精度で再現が可能であること確認した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Masakazu Suzuki: "科学技術文書の点訳システムについて" 電子情報通信学会技術研究報告. HCS96-9. 63-70 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Suzuki: "OCRを用いた科学術術文書の自動点訳について" 電子情報通信学会技術研究報告. HCS97-9. 7-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Sakamoto: "On-Line recognition of hand writlen mathematical formulas via network" Third Asian Technology Conference in Mathematics. (掲載予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryonosuke Miyazaki: "Optical recognition of printed mathematical documents" Third Asian Technology Conference in Mathematics. (掲載予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Suzuki: "On Braille Transformation System of Scientific Documents" Techical Report of IEICE. HCS96-9. 63-70 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Suzuki: "On Braille Transformation System of Scientific Documents Using OCR" Technical Report of IEICE. HCS97-9. 7-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Sakamoto: "On-line Recognition of Hand-written mathematical formulas via network" Third Asian Technology Conference in Mathematics. (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryouosuke Miyazaki: "Optical Recognition of Mathematical Documents" Third Asian Technology Conference in Mathematics. (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Suzuki: "OCRを用いた科学技術文書の自動点訳について" 電子情報通信学会技術研究報告. HCS97-8. 7-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Sakamoto: "On-line recognition of handwritten mathematical formulas via network" Third Asian Technology Conference in Mathematics. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryounosuke Miyazaki: "Optical recognition of printed mathematical documents." Third Asian Technology Conference in Mathematics. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木昌和: "科学技術文書の点訳システムについて" 電子情報通信学会技術研究報告. 96・242. 63-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi