• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペン入力方式携帯コンピュータを用いた小・中学生のための学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 教育工学
研究機関信州大学

研究代表者

東原 義訓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90143172)

研究分担者 東原 文子  筑波大学, 心身障害学系, 助手 (60272150)
山野井 一夫  東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部, 講師 (70230521)
余田 義彦  東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部, 助教授 (20191653)
土井 進  信州大学, 教育学部, 助教授 (30242663)
漆戸 邦夫  信州大学, 教育学部, 教授 (90020619)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード携帯情報ツール / ペン入力 / 小学校 / 中学校 / システム開発 / ザウルス / 携帯ペンコンピュータ / ペン入力方式 / マルチメディア
研究概要

本研究の目的は、小・中学生に携帯できるペン入力方式のコンピュータを持たせ、学習活動に活かすためには、どのような機能が必要であるか検討、試行し、子どものための携帯情報ツールの可能性を探り、実用化に向けて提言を行うことであった。
このため、大人のビジネスでの利用を主たる目的に開発された携帯情報ツールに、子ども用のソフトウェアを開発してインストールし、実際の授業の中での利用を通して、機能、効果などについて考察した。携帯情報ツールとしては、シャープ社製のザウルスを用いた。
子ども用のソフトウェアの開発は、ザウルス用のADDIN開発ツールキットによって行われ、使用言語はBASICであった。このツールキットはザウルスの基本機能を容易にBASICから利用できるようになっている。
携帯コンピュータの特徴が発揮される学習場面での利用を考え、野外活動でのデータ収集のための利用に焦点をあてた。収集したデータは、教室内のコンピュータに転送し、児童・生徒の手によって分析できるように設計した。
事例としては、環境教育の一環での利用を想定し、野外観察における水生動物の個体数調査でのデータ収集のためのソフトウェアを開発して、実際の利用を試みた。収集されたデータは日常的に利用しているコンピュータ室のコンピュータに転送して表計算ソフトを用いてグラフ化を行い分析された。小学4年生が試行の対象となった。
これらから、専用のソフトウェアを用意することによって、携帯情報ツールは小学生にも容易に利用できることが実証され、コンピュータとの連携により、データの共有、分析などが行え、より効果が上がることが示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 由井直樹 東原義訓: "「女鳥羽川の生き物調べ」における情報携帯ツール.コンピュータの利用" 信州大学教育学部 教育実践研究指導センター紀要 第5号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui, Naoki & Higashibara, Yoshinori: "A Learning Support System Using a Mobile Computer with Pen-based Interface" Bulletin of Center for Educational Research and Training, Shinshu University. Vol. 5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi