• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己発見の契機としての進路決定ガイダンスシステムの設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 教育工学
研究機関東京大学

研究代表者

繁桝 算男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091701)

研究分担者 横山 明子  帝京大学, 理工学部, 講師 (70230654)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード進路選択 / シミュレーション / 興味 / 適性 / データベース / 規範モデル / 主観確率 / 効用
研究概要

規範理論に基づいて学生の学生の進路の決定を援助するシステムを開発した。規範理論が個人的決定を援助できるかどうかに関しては、議論の多いところであるが、本研究によって開発されたシステムは、興味の側面、価値観の側面、進路に関する知識の側面等をいかに考え、いかにアイデンティティを確立するかを援助する面に重きを置いており、直接的に決定を援助する機能は副次的である。しかし、この直接的な決定の援助をするモジュールはいくつかの斬新な機能を備えている。すなわち、本システムは、デシジョントリ-を作成し、言語表現によって主観確率を測定し、AHPによって多次元効用を測定するという過程を援助し、最終的には、期待効用最大化の原理によって、最適な進路を示唆するものである。このモジュールは、学生の進路決定を代行するものではなく、この一種のシミュレーションゲームであると考えられる。学生は、自らが意思決定の諸側面において、どのような位置にあるかを理解し、シミュレーションをすることによって、進路決定を自らの重要な決定であると位置づけ、進路決定の準備性を高めることが期待できる。さらに、このシステムの有効性に関して、実際に学生に本システムを使用してもらい、好意的な評価データを得ている。
本システムの開発及び有効性の評価とともに、規範理論と記述理論の関係、また、有効なシステム作りとの関係について、理論的な深化が達成されたことも付記しておく。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 横山明子: "コンピュータによる進路決定支援システムの構築(2)" 帝京大学理工学部研究年報 人文編. 5. 139-166 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山明子: "職業的自己実現と進路指導" 帝京大学理工学部研究年報 人文編. 6. 181-223 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田規彦・繁桝算男: "言語を尺度とした主観確率の測定" 日本ファジイ学会誌. 8. 1066-1072 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝算男: "意思決定の認知統計学" 朝倉書店, 156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Yokoyama: "Development of the Computerized Career Guidance system (2)" Annual Reports of the Humanities. Vol.5. 139-166 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Yokoyama: "Career Guidance for Self Realization" Annual reports of Humanities. Vol.6. 181-223 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Masuda and Kazuo Shigemau: "Measuring subjective Probability by means of Verbal Probability Judgment" Journal of Japan society for Fuzzy Theory and systems. vol.8 No.6. 1066-1072 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shigemasu: Cognitive Statistics for Decision Making. Asakura Shoten, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山明子: "コンピュータによる進路決定支援システムの構築(2)" 帝京大学理工学部研究年報 人文編. 5. 139-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山明子: "職業的自己実現と進路指導" 帝京大学理工学部研究年報 人文編. 6. 181-223 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男: "意思決定の認知統計学" 朝倉書店, 156 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 明子: "コンピュータによる進路決定支援 システムの構築(2)" 帝京大学理工学部研究年報 人文編. 5. 139-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝 算男: "意思決定の認知統計学" 朝倉書店, 156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi