• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションスキル獲得のためのマルチメディア学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 教育工学
研究機関富山大学

研究代表者

向後 千春 (1996)  富山大学, 教育学部, 助教授 (00186610)

山西 潤一 (1995)  富山大学, 教育学部, 教授 (20158249)

研究分担者 堀田 龍也  富山大学, 教育学部, 講師 (50247508)
黒田 卓  富山大学, 教育学部, 講師 (80262468)
高井 正三  富山大学, 工学部, 助手 (80206705)
末岡 宗広  (株)インテック研究所, 部長
大森 克史  富山大学, 教育学部, 助教授 (20110231)
佝後 千春  富山大学, 教育学部, 助教授 (00186610)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード精神発達遅滞 / コミュニケーションスキル / 表情認知能力 / マルチメディア / CAI / 学習システム / テトスシステム / テストシステム / 精神発達遅帯
研究概要

精神発達遅滞児のコミュニケーションスキルの一つとして表情認知能力を取り上げ、その能力向上を支援するマルチメディア学習システムの開発を試みた。
平成7年度は、Ekman (1982)の分類による内容カテゴリーごとのテストシステムを作成し、IQと表情認識能力との関連性、性差による表情認識能力の差異などの問題に関して検討を行った。前者においてIQ表情認識能力との間には関連性が認められるものの、感情によっては同一IQの被験者間でも正答率の間に差が認められるなど、IQ以外の要因の可能性も示唆された。後者の問題では、提示者が女性の方が認識率が高まる傾向が認められた。これらの結果を踏まえた上で、擬似的生活場面を映像等マルチメディアで構築するための、状況シーンの作成、素材映像の撮影など本システム開発への準備を行った。
平成8年度は、素材映像を基にシステムの実用性をより高めるために、本システムの対象とする児童生徒の学校生活をモデルにしたストーリー性のあるゲーム形式への改善を行った。
ストーリは登校、1限目、2限目、体育、掃除、下校の6場面から構成された。設問の基本構造は、登校、下校場面で1問、その他の場面で各2問の計10問で構成した。また、全ての設問は、単なる表情の認知能力をテストするというのではなく、文脈の中での表情の理解度をテストするという形式にした。学習システムでは、学習者のつまずく頻度の高いカテゴリーの問題が自動生成される仕組みを取り入れた。また、学習者の学習履歴が自動的に保存されるシステムとした。
開発したシステムの評価実験を8名の精神発達遅滞児を対象として行った。その結果、ストーリー性を取り入れたことによって、興味の持続が保たれ学習意欲が向上した。表情の理解度に対する文脈の有効性が明らかにされた。一人一人の表情認知能力や学習特性が把握でき本システムの有効性が認められた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 向後礼子,山西潤一: "知的障害者の表情認知能力の測定に関する研究(II)" 電子情報通信学会,技術研究報告. ET-95. 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向後礼子,山西潤一: "知的障害者の表情認知能力の測定に関する研究(III)" 日本教育工学会,第11回大会発表論文集. 581-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGO,REIKO YAMANISHI,JUN-ICHI: "EVALUATION OF MENTAL RETARDED PERSONS' COGNIZABILITY OF FACIAL EXPRESSION (II)" TECHNICAL REPORT OF IEICE. ET95-69. 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGO,REIKO YAMANISHI,JUN-ICHI: "EVALUATION OF MENTAL RETARDED PERSONS' COGNIZABILITY OF FACIAL EXPRESSION (III)" THE ELEVENTH CONFERENCE ON EDUCATIONAL TECHNOLOGY. 581-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山西潤一、堀田龍也: "表情認知における文脈の効果" 日本教育工学会論文誌. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佝後礼子,山西潤一,武蔵博文: "知的障害者の表情認知能力の測定に関する研究(II)" 電子情報通信学会 技術研究報告. ET95-69. 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi