• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LLを活性化する異文化教育を目的としたマルチメディア語学学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教科教育
研究機関東洋学園大学

研究代表者

浅野 博  東洋学園大学, 人文学部, 教授 (10015943)

研究分担者 菅原 安彦  国士舘大学, 政経学部, 助教授 (30206403)
保崎 則雄  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (70221562)
飯野 一彦  群馬工業専門高等学校, 助教授 (80159574)
高井 収  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (60206703)
小原 平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 専任講師 (10266603)
松浦 浩子  嘉悦女子短期大学, 経済学科, 助教授 (70199751)
鈴木 広子  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (50191789)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード異文化理解 / マルチメディア / ビデオ教材 / 語学学習 / デジタル編集 / CD-ROM / 映画 / L.L. / L. L.
研究概要

外国語教育の中にマルチメディアという言葉が使われ始めて以来、音声、文字、映像の3モードをどのように提示、利用していけば効果的な学習につながるかという問題に注目されるようになってきた。このような流れの中で、下記の3点を研究課題とし映像教材を利用したマルチメディア教材の開発を行ってきた:
1)映像教材を利用し、音声、文字、映像の3モードの提示方法を工夫する。
2)CALLによる個別学習とOral Activity中心の一斉授業との統合的な教育システムを構築する。
3)言語学習偏重をさけ、文化的要素、内容の理解を中心としたContent-basedの教授法を開発する。
2種類の映像を素材として進められてきた本研究の成果は、次の3点にまとめられる。
1)一つの学習課題に対してに3種類の異なるメディア(音声、映像、文字)を中心としたCALLの教材を用意し、学習音の学習スタイルに対応する教材を開発した。これによって学習者は自分にあった学習法で学ぶことができると同時に、自分にあった学習法をみつけることができる。
2)学習者が、自分のペースと量で自宅学習できるCALLを開発し、Communication Skillの向上を目指したOral Activilty中心の一斉授業との統合性を持たせた教育システムを開発した。初めの授業で教材の内容の概要をつかむ「導入」を行い、CALLで言語学習中心の練習、再び一斉授業でCALLで学習した表現を利用して、関連する文化についてトピックを選び、英語で話し合っていくといる流れをとる。Pilot Studyでは、CALL終了後のspeaking testで顕著な伸びがみられた。(業績一覧参照;藤枝 1997)
3)CALL教材のどこを、どのようにどのぐらいの頻度で使用しているかという学習履歴を記録するプログラムを独自に開発し、制作した教材に対する学習者の態度・印象が、学習履歴、listeningとspeaking testにどのように影響を及ぼすかを調査分析し、学習者のCALLに対するストラテジーを考察した。この結果は1998年シアトルで行われたTESOL世界大会で報告された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (92件)

  • [文献書誌] 保崎 則雄・鈴木 広子: "映画教材の英語字幕の大きさが理解に与える影響についての一考察" 教育工学関連学協会連合 第5回全国大会講演論文集. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎 則雄・鈴木 広子: "英語字幕付き映像は実際に英語学習に効果があるのか-学習者モデルと事前演習" 日本教育工学会 第12回大会講演論文集. 95-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎 則雄: "字幕付き映像の視聴過程を知るための視線運動分析について" 神奈川大学 心理・教育研究論集第. 16号. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎 則雄・鈴木 広子: "英語上級者モデルの字幕視聴パターンについての一考察" 日本視聴覚・放送教育学会 教育メディア研究. 第3巻 第2号. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 広子: "映像教材の視聴過程からみた英語字幕の効果-アイマークレコーダによる視線運動分析から" 神奈川大学言語研究. 第19号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 広子・藤枝 美穂: "Back to the Future:Lesson 1 History is going to change(マルチメディア教材のテキストブックとマニュアル-課分)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤枝 美穂・松浦 浩子・鈴木 広子: "映画の中の異文化理解-教材のCD-ROM化をめざして" 語学ラボラトリ-学会 第36回全国研究大会発表要綱. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA, Miho&MATSUURA, Hiroko: "Who benefits more from CALL?" The 31 st.TESOL Convension. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 節子: "マルチメディアリーディング教材の開発とその効果の検証-recall taskにおける音声補助効果を中心として-" 名古屋大学. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井 収・宮本 節子: "インフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動の提案-映画"Fleid of Dreams"を利用して-" 語学ラボラトリ-学会 第36回研究大会発表要綱. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井 収・付岡 京子・宮本 節子: ""Field of Dreams"のworkbook 1セット" (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 付岡 京子: "映像を用いた異文化理解のための教材開発" 共栄学園短期大学研究紀要. 第13号. 37-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 広子: "字幕付映像の理解を高める提示方法についての一考察" Lnaguage Laboratory. 34. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤枝 美穂: "一斉授業と個別学習の融合をめざした語学学習システムの開発" Lnaguage Laboratory. 34. 123-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤枝 美穂: "デジタル処理による語学教材の制作-言語教育マルチメディアラボを利用して-" 神奈川大学言語研究. 第19号. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤枝 美穂・松浦 浩子: "異文化理解をめざした語学教材の開発-テレビ映画を利用して-" 語学ラボラトリ-学会関東支部 第2回研究大会発表要綱. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 浩子・藤枝 美穂: "コンピュータ語学学習に対する学習態度の研究" 語学ラボラトリ-学会関東支部 第1回研究大会発表要綱. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤枝 美穂: "映画を利用したLL授業-デジタル編集によるビデオ教材を使って-" 語学ラボラトリ-学会 第35回全国研究大会発表要綱. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAI, Osamu: "Teaching Learning Strategies by Using Video" 小樽商科大学人文研究. 第93号. 79-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井 収: "映像を取り入れた言語教育のすすめ(1)" 小樽商科大学言語センター広報 Language Studies. 第5号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 安彦: "語学教育のマルチメディア化への提言" 国士舘大学教養教育センター教養論集. 第45号. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 安彦: "インフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動の提案-映画"Field of Dreams"を利用して-" 国士舘大学教養教育センター教養論集. 第46号. 91-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野 一彦: "Teaching English Through Movies" JALT Gunma Newsletter. Novembe. 5-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 安彦・保崎 則雄・宮本 節子: "Field of Deams:Lesson 5 Ease His Pain(CD-ROM化したマルチメディア教材)" (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 博: "複合メディア英語教育論" リ-ベル出版, 391 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎 則雄: "メディア活用マニュアル(2)コンピュータ利用における課題" LLA関東支部編 リ-ベル出版, 236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 浩子・藤枝 美穂: "映画を利用した異文化理解の教材開発" スクリーンプレイ出版, 218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKI,Norio & SUZUKI,Hiroko: "How does the English Subtitles affect learners comprehension according to their sizes?" The 5th National Conference Reiveiw (The Association of Education and Technology). 545-546 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKl, Norio & Suzuki, Hiroko: "Does the English Subtitles help the learners to learn?" The 12th JET Review (The Japan Society for Educational Technology). 95-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKI,Norio: "How does the Eye Movement When. Viewing a Subtitled film?" The Psychology and Educaticn Research (Kanagawa University). Vol.16. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKI,Norio: "Tasks in Using Computers in Larnguage Instruction" Manual of English Teaching Media. LLA Kanto Branch. 178-188 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKl, Norlo & SUZUKI,Hiroko: "How do the Advanced Learners Behiave When Viewing a Subtitled Film?" The Education and Media (The Japan Society for Audio-vidual and Broadcast Education). Vol.3, No.2. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Hiroko & FUJIEDA,Miho: "Back to the Future : Lesson 1 History is going to change" (Mutlmedla Text and Teaching Manual). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho: "A report on the Development of Multimedia Language Learning System" Language Laboratory. Vol.34. 123-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho: "Digitalized Language Learning Material" Gengo Kenkyu. Vol.19. 11-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho & MATSUURA,Hiroko: "Developing a Mutlimedia English and Culture Learning System" The 2nd Research Conference Review in the LLA Kanto Branch (Language Laboratory Kanto Branch)anguage. 14-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA,Hiroko & FUJIEDA,Miho: "Research on the Learners Atltude to CALL" The lst Research Conference Review in the LLA Kanto. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA.Hiroko & FUJIEDA.Miho: "Development of lnstructional Materials to Understand Culture by Using Movies" Movie-based EFL Lessons, Screen Pllay Pub. 127-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOZAKI,Norio & SUZUKI,Hiroko: "How do the Advanced Learners Behave when Viewing a Subtitled Film?" The Education and Media (The Japan Society for Audio-vidual and Broadcast Education). Vol.3, No.2. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Hiroko: "The Effect of English Subtiles for Films" Gengo Kenkyu, Kanagawa, University. Vol 19. 19-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKl, Hiroko & FUJIEDA,Miho: "Back to the Future : Lesson 1 History is going to change" (Multimedia Text and Teachng Manual). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,HIroko: "How Should the Subtitle be Shown in the Classroom?" Languege Laboratory. Vol.34. 53-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho: "How to use the digitalized Materlal in the LL" The 35th LLA National Conference Review. 43-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho, MATSUURA,Hiroko, & SUZUKI,Hiroko: "Understanding Culture through Film" The 36th LLA National Conference Review. 34-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIEDA,MIho & MATSUURA,Hiroko: "Who Benifits More from CALL?" TESOL Convention. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO,Setsuko: "The Effect of Multimedia Teaching Material for Reading" Doctoral Dissertalon, Dept.of lnternationaI Development Nagoya University. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKEOKA,Kyoko: "How can we teach culture through films?" The Kyoei Gakuen Junior College Research Review. Vol 13. 37-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAl, Osamu & MIYAMOTO,Setsuko: "How to Creat Information Gaps for Communication" The 36th LLA National Conference Review. 129 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAl, Osamu: "Teaching Learning Strategles by Using Video" Jinbun Kenkyu (Otaru College of Commerce). No92. 79-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAI,Osamu: "A Way to teach languages through Films 1" Language Studies (Otaru College of Commerce). Vol5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IINO,Kazuhiko: "Teaching English Through Movies" JALT Gunma Kusatsu Summer Worrkshop. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUQAWARA,Yasuhiko: "How can Multimedia be Used in Language Teaching?" Kyoyo Ronshu (Kokushikan University). Vol.45. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGAWARA,Yasuhiko: "What does the Computer do for us as a Tool?" Kyoyo Ronshu (Kokushikan University). Vol.46. 91-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAl, Osamu.TSUKEOKA,Kyoko & MIYAMOTO,Setsuko: "/Field of Dreams" workbook. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGAWARA,Yasuhiko, HOZAKI,Norio & MIYAMOTO,Setsuko: "Multimedia Teaching Material of Field of Dreams" (Multimedia Text and Teaching Manual). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎則雄・鈴木広子: "映画教材の英語字幕の大きさが理解に与える影響についての一考察" 教育工学関連学協会連合第5回大会講演論文集. 58-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄・鈴木広子: "英語字幕付き映像は実際に英語学習に効果があるのか---学習者モデルと事前演習" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 95-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄: "字幕付き映像の視聴過程を知るための視線運動分析について" 神奈川大学心理・教育研究論集第. 16号. 58-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄・鈴木広子: "英語上級者モデルの字幕視聴パターンについての一考察" 日本視聴覚・放送教育学会教育メディア研究. 第3巻第2号. 25-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子: "映像教材の視聴過程からみた英語字幕の効果---アイマークレコーダによる視線運動分析から" 神奈川大学言語研究. 第19号. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子・藤枝美穂: "Back to the Future : Lesson 1 History is going to change(マルチメディア教材のテキストブックとマニュアル一課分)"

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂・松浦浩子・鈴木広子: "映画の中の異文化理解---教材のCD-ROM化をめざして" 語学ラボラトリ-学会第36回全国研究大会発表要綱. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] FUJIEDA,Miho&MATSUURA,Hiroko: "Who benefits more from CALL?" The 31st.TESOL Convension. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子: "マルチメディアリーディング教材の開発とその効果の検証-recall taskにおける音声補助効果を中心として-" 名古屋大学. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高井収・宮本節子: "インフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動の提案-映画"Field of Dreams"を利用して-" 語学ラボラトリ-学会第36回研究大会発表要綱. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高井収・付岡京子・宮本節子: ""Field of Dreams"のworkbook1セット" (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 付岡京子: "映像を用いた異文化理解のための教材開発" 共栄学園短期大学研究紀要. 第13号. 37-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子: "字幕付映像の理解を高める提示方法についての一考察" Lnaguage Laboratory. 34. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂: "一斉授業と個別学習の融合をめざした語学学習システムの開発" Lnaguage Laboratory. 34. 123-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂: "デジタル処理による語学教材の制作--言語教育マルチメディアラボを利用して--" 神奈川大学言語研究. 第19号. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂・松浦浩子: "異文化理解をめざした語学教材の開発--テレビ映画を利用して--" 語学ラボラトリ-学会関東支部第2回研究大会発表要綱. (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦浩子・藤枝美穂: "コンピュータ語学学習に対する学習態度の研究" 語学ラボラトリ-学会関東支部第1回研究大会発表要綱. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂: "映画を利用したLL授業--デジタル編集によるビデオ教材を使って--" 語学ラボラトリ-学会第35回全国研究大会発表要綱. (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAI,Osamu: "Teaching Learning Strategies by Using Video" 小樽商科大学人文研究. 第93号. 79-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高井収: "映像を取り入れた言語教育のすすめ(1)" 小樽商科大学言語センター広報Language Studies. 第5号. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原安彦: "語学教育のマルチメディア化への提言" 国士舘大学教養教育センター教養論集. 第45号. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原安彦: "インフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動の提案--映画"Field of Dreams"を利用して--" 国士舘大学教養教育センター教養論集. 第46号. 91-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野一彦: "Teaching English Through Movies" JALT Gunma Newsletter. Novembe. 5-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原安彦・保崎則雄・宮本節子: "Field of Dreams : Lesson 5 Ease His Pain(CD-ROM化したマルチメディア教材)" (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野博: "複合メディア英語教育論" リ-ベル出版, 391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄: "メディア活用マニュアル(2)コンピュータ利用における課題" LLA関東支部編 リ-ベル出版, 236 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦浩子、藤枝美穂: "映画を利用した異文化理解の教材開発" スクリーンプレイ出版, 218 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂,松浦浩子,鈴木広子: "映画の中の異文化理解-教材のCD-ROM化をめざして" 語学ラボラトリ-学会第36回全国研究大会発表要項. 33-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高井収・宮本節子: "インフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動の提案" 語学ラボラトリ-学会第36回全国研究大会発表要項. 128-129 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂、松浦浩子: "Who benefits more from CALL?" 31th Convention of Teachers of English for Speakers of other Languages. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野一彦: "Teaching English Through Mories" JALT Gunma Newsletter. november. 5-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂: "一斉授業と個別学習の融合をめざした語学学習システムの開発" Language Laboratory. 34(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美穂: "デジタル処理による語学教材の制作-言語教育マルチメディアラボを利用して-" 神奈川大学言語研究. 19(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野博: "複合メディア英語教育論" リ-ベル出版, 391 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤枝美恵・鈴木広子: "映画を利用したLL授業-デジタル編集によるビデオ教材を使って" 語学ラボラトリ-学会第35回全国研究大会発表要綱. 43-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小原 平: "映像と言語学習に関する研究のデータベース構築" 語学ラボラトリ-学会コンピュータ部会Discussion Paper. 2. 16-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井節子・飯野一彦: "コミュニケーション能力育成の具体策-教育メディアの利用で授業はどう変わるか" 語学ラボラトリ-学会関東支部平成7年度第1回研究大会発表要項. 28-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi