• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解析学教育法における数値解析とコンピュータの活用法

研究課題

研究課題/領域番号 07558028
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

中里 肇  東京工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (00188921)

研究分担者 小中澤 聖二  東京工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (60259827)
池畠 良  東京工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (10249758)
清藤 晃  東京工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (40196928)
佐藤 義隆  東京工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (30099791)
斉藤 四郎  東京工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (60042694)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード波動方程式 / フーリエ級数 / ベッセル関数 / 解析解 / 数値解 / 差分法 / 有限要素法 / コンピュータ・グラフィックス
研究概要

1.ノートパソコンの購入
視覚教材として使えるノートパソコンを購入した。
2.5年生の選択授業として実験・研究用の講義を実施
(1)教材の提案:1次元と2次元の波動方程式を教材とする。
解が視覚的に理解できること、重要な物理現象であることに拠る。
(2)教育内容の提案:授業内容として以下のように構成した。
a.物理法則から波動方程式の導出:1次元の場合は、多くの教科書に書かれているが、2次元の場合は少ない。
b.解析解の導出:フーリエ級数、ベッセル関数を使い長方形と円形の解析解を求め、基本波動をコンピュータ・グラフィックスを用いて見せた。
c.差分法による数値解:差分法の解説の後、2次元の差分法の解をコンピュータ・グラフィックスを用いて見せた。
d.有限要素法による数値解:有限要素法のうち、リッツ法とガラーキン法を解説した。
3.教育効果の検討
(1)授業アンケートを実施。
(2)教育方針と教材について、大学・高専の教育経験者との対談および検討。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi