• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画像ライブラリ・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558053
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)

研究分担者 相澤 彰子  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90222447)
高須 淳宏  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90216648)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80143551)
河上 達  ソニー(株)・ワークステーション事業部
佐藤 真一  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (90249938)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードデータベース / マルチメディア・データベース / ビデオ・オン・デマンド / 画像データベース / コンピュータ・ネットワーク
研究概要

平成7年から8年度では、昨年導入したビデオ編集システムにより素材ビデオの製作、およびそれをビデオ・サーバ・システムに導入して遠隔利用の実験に供することを目的とした。
上記編集日捨てムを使用して製作した素材ビデオは沿い集的に3本、すなわち研究概要紹介、図書館学カリキュラム、およびコンピュータ・サイエンス入門である。この報告書作成時点で一部編集中のものもあるが、これを研究所内からの利用、および国内高速通信網(ATM)を利用した遠隔サービスの実験を行った。
単なるビデオ配信にとどめず、マルチメディアデータベースとして、コンピュータグラフィックスや仮想現実感の技術を利用して、質疑応答のできるような高度プレゼンテーションの研究に着手した。その総合成果を1997年秋の電子図書館研究会で発表する予定である。
大量のビデオ情報を蓄積するシステムの設計指針、検索方法、転送方法、サービス方式について調査し、所期の成果を達成できた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] HASHIZUME, H.: "An Experiment of Electronic Information delivery for Semicondactor"Proceedings for ISDL95. NO.1. 125-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Langner, I.: "Scholary Publishing and information choice on the internet"デジタル図書館. NO.8. 60-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIZUME, H.: "Semiconductor Databook using PDF/JAVA"WAINS 3. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日高宗一郎: "PDF電子カタログを用いた回路設計支援システム"電子情報通信学会1997年総合大会予稿集. 3A-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M., Katayama, N., Takasu, A: "COSPEX : A System for Constructing Private Digital Libraries"In Proceedings of IJCAI'97. 738-744 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIZUME, H.: "An Experiment of Electronic Information delivery for Semicondactor"Proceedings for ISDL95. No.1. 125-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Langner, I.: "Scholary Publishing and information choice on the internet"Digital library. No.8. 60-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M., Katayama, N., takasu, A.: "COSPEX : A System for Constructing Private Digital Libraries"In Proceedings of IJCAI'97, Nagoya, Japan. 738-744 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIZUME,H.: "An Experiment of Electronic Information delivery for Semiconductor Device Data" Proceedings for ISDL 95. No.1. 125-130 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Langner,I.: "Scholary Publishing and Information Choice on the Internet" ディジタル図書館. No.8. 60-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HASHIZUME,H.: "Semiconductor Databook using PDF/Java" WAINS 3. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日高宗一郎: "PDF電子カタログを用いた回路設計支援システム" 電子情報通信学会1997年総合大会予稿集. 3A-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪 宏達: "ネットワークによる学術文献流通" ディジタル図書館. 1. 39-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] HASHIZUME,H: "NACSIS Electronic Library System" Proceedings of 5th Annual Meeting of EAJRS. 105-112 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] HASHIZUME,H: "The feasibility of multimedia database services" Proceeding of '94 Japan-Korea Joint Technology Conference. 161-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi