• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機動強震アレイ観測のための軽量小型強震系の制作と観測・解析マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 07558056
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 自然災害科学
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 一嘉  東京大学, 地震研究室, 助教授 (50012935)

研究分担者 岩田 知孝  京都大学, 防災研究室, 助手 (80211762)
森田 裕一 (森田 祐一)  地震研究室, 助教授 (30220073)
笹谷 努 (笹谷 勉)  北海道大学, 大学院理学研究課, 助教授 (10002148)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
南 忠夫  地震研究所, 教授 (10012923)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード機動観測 / 軽量小型強震形 / アレイ観測 / 広帯域ダイナミックレンジ / 強振動伝播 / 表層地質 / 軽量小型強震計 / 広帯域高ダイナミックレンジ / 強震動伝播 / 地震破壊過程 / 強震伝播
研究概要

本研究所は,大地震直後あるいは地震発生が危惧された時点で速やかに強震観測が実現されることを目標として,機動性を確保するための諸条件を勘案し,適切な観測機器の開発と観測方法の改善を主眼とした.平成7年度において各種現有機器の比較検討結果をもとに,開発する機動強震観測のための仕様目標を決定し,一部試作を含めた検討を行った.平成8年度では試作品の試験結果を検討するとともに,製品化が可能な仕様を決定し,センサー部と記録部(データロガー)を用意した.開発した機器の主な特徴は,センサーは電力供給を必要としない動電型の加速度計で,150cm/sの大地震動から微動まで,周波数帯域は15秒から100Hzまでを観測範囲とする.また,ロガーは24ビットA/D変換機を用い,記録の実質精度として130dB以上が実現され,しかも消費電力が少ないため,電池による長時間観測が可能となった.本研究計画の最終年度にあたる本年度は,これら開発した機器を実際の観測に適用して,幾つかの改善を行った.遠地地震の観測を通じてこれまで開発されている長周期専用の地震計と比較して,周期20秒程度までは本製品に遜色がないことを確認した.強震観測のみならず,微動観測への適応を通じて地下構造調査の試験観測を行った.使用例としては国内だけではなく,海外(ギリシャ・米国)でも観測の実績を得た.また,強震観測は連続観測ではなく地震時のみに記録するが,測定にかかわる地震の判定について数値実験を含む検討を行い実用方法を提案した.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Kudo, K.and S.Kataoka: "A dence strong motion array observation in Kushiro city for evaluation the effects of surface geology on seismic motion" Proc.Eleventh Proc. Eleventh World Conf.Earthq.Eng.,Paper No.1630(CD-ROM). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 洋行・工藤 一嘉: "伊東半島当方沖群発地震のsource-controlled fmax" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 77-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irikura, k., T.Iwata, H.Sekiguchi, et al.: "Lesson from the 1995 Hyogo-Ken Nanbu earthquake : Why were such destructive motions generated buildings?" J.Nat.Disas.Sci. 17-2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Furumura, T.Sasatani, and Furumura: "Generation of Basin-Induced Surface Waves Observed in the Tokachi Basin,Hokkaido,Japan." J.Phys.Earth. Vol.45,No.4. 287-305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南雲 秀樹・笹谷 努・古村 美津子 他: "軟弱地盤の地震波増幅特性-北海道上ノ国町-" 地震2. 50. 157-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, T., Hatayama, H.Kawase, et al.: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake at Higashinada ward,Kobe city" J.Natural Disas.Sci. 16. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguch, H., K.Irikura, T.Iwata, it el.: "Detemination of the location of faulting beneath Kobe during the 1995 Hyogo-ken Nanbu, Japan, earthquake from near-source particle motion" Geophys.Res.Lett.,. 23. 387-390 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa, T., K.Irikura, and Yokoi: "Restoring clipped records of nearfield strong ground motion during the 1995 Hyogo-ken nanbu(Kobe),Jaoan,Earthquake" J.Natural Disaster Science,. Vol.18,no.1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudo, K.and S.Kataoka: "A dense strong motion array observation in Kushiro city for evaluating the effects of surface geology on seismic motion" Proc.Eleventh World Conf.Earthq.Eng.Paper No.1630 (CD-ROM). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irikura, K., T.Iwata, H.Sekiguchi, A.Pitarka, and K.Kamae: "Lesson from the 1995 Hyogo-Ken Nanbu earthquake : Why were such destructive motions generated to buildings?" J.Nat.Disas.Sci.17-2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Furumura, Tsutomu Sasatani, and Takashi Furumura: "Generation of Basin-Induced Surface Waves Observed in the Tokachi Basin, Hokkaido, Japan" J.Phys.Earth. 45. 287-305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, T., K.Hatayama, H.Kawase, K.Irikura, and K.Matsunami: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake at Higashinada ward, Kobe city" J.Natural Disas.Sci.16. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, H., K.Irikura, T.Iwata, Y.Kakehi and M.Hoshiba: "Determination of the locatin of faulting beneath Kobe during the 1995 Hyogo-ken Nanbu, Japan, earthquake from near-source particle motion" Geophys.Res.Lett. 23. 387-390 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa, T., K.Irikura, and I.Yokoi: "Restoring clipped records of neafield strong ground motion during the 1995 Hyogo-ken nanbu (Kobe), Japan, Earthquake" J.Natural Disaster Science. Vol.18, No.1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudo,K. and S.Kataoka: "A dense strong motion array observation in Kushiro city for evaluating the effects of surface geology on seismic motion" Proc.Eleventh Proc.Eleventh World Conf.Earthq.Eng.,paper No.1630 (CD-ROM). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村洋光・工藤一嘉: "伊豆半島東方沖群発地震のsource-controlled fmax" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 77-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Irikura,K., T.Iwata, H.Sekiguchi, et al.: "Lesson from the 1995 Hyogo-Ken Nanbu earthquake : Why were such destructive motions generated to buildings?" J.Nat.Disas.Sci.17-2. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Furumura, T.Sasatani, and T.Furumura: "Generation of Basin-Induced Surface Waves Observed in the Tokachi Basin, Hokkaido, Japan" J.Phys.Earth. Vol.45,No.4. 287-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南雲秀樹・笹谷努・古村美津子 他: "軟弱地盤の地震波増幅特性-北海道上ノ国町-" 地震2. 50. 157-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,T., K.Hatayama, H.Kawase, et al.: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake at Higashinada ward, Kobe city" J.Natural Disas.Sci.16. 41-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiguchi,H., K.Irikura, T.Iwata, et al.: "Determination of the location of faulting beneath Kobe during the 1995 Hygo-ken Nanbu, Japan, earthquake from near-source particle motion" Geophys.Res.Lett.23. 387-390 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kagawa,T., K.Irikura, and I.Yokoi: "Restoring clipped records of nearfield strong ground motion during the 1995 Hyogo-ken nanbu (Kobe), Japan, Earthquake" J.Natural Disaster Science. Vol.18,No.1. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kudo,Kazuyoshi,: "Practical estimate of site response-State of the Art report-" Proc.Fifth Intern.Conf.on Seismic Zonation,1996. vol.3. 1878-1907 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minami,T.,: "Evaluation of Near Field Strong Motion Fourier Spectra Basedon the ω-2 Model and Source Model" Proc.11th World World Conf.Earthq.Eng.,Acapulco,Mexico,June 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 入倉孝次郎: "“震災の帯"をもたらした強震動" 科学. Vol.66,No.2. 86-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sasatani,Tsutomu,: "Source Characteristics of the 1994 Hokkaido Toho-Oki Earthquake Deduced from Wide Band Strong Motion Records" Jour.Fac.Sci.,Hokkaido Univ.,Ser.VII(Geophysics),. Vol.10,No.2. 269-293 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 纐纈一起: "カリフォルニアの被害地震と兵庫県南部地震" 科学. Vol.66.No.2. 93-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,T.and K.Kamae: "Source parameter determination using regional strongmotion network data" Proc.Fifth Intern.Conf.on Seismic Zonation,1995. Vol.1. 580-587 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kudo, K.: "Topics of efects of surface geology on strong-ground motion from the recent earthquakes in Japan and the activity of Japanese Working Group on ES G" Proc. 10th European Conf. on Earthq. Eng. Balkema. 4. 2635-2641 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Minami, T.: "Extremely large potential destructiveness of the accelerograms measured during the 1995 Kobe earthqake, Japan" Proc. 11th World Conf. Earthq. Eng., Mexico, June 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Irikura, K.: "Attenuation charcteristics of peak amplitude of the Hyogoken-nambu earthquake" J. Natural Disas. Sci.16-3. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 入倉孝次郎: "兵庫県南部地震の強震動解析" 科学. 65-4. 200-201 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷 努: "やや深発地震による足柄平野の地震応答" 北海道大学地球物理学研究報告. 58. 21-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata, T.: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu eathquake at Higashinada Ward, Kobe city" J. Natural Disas. Sci.16. 41-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi