• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導を用いた放射線検出器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07558068
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 エネルギー学一般・原始力学
研究機関東京大学

研究代表者

中沢 正治 (中村 正治)  東京大学, 工学系研究科, 教授 (00010976)

研究分担者 坂本 勲  電子技術総合研究所, 主任研究員
片桐 政樹  日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 主任研究員
倉門 雅彦  新日鉄先端技術研究所, 主任研究員
五十棲 泰人  京都大学, アイソトープセンター, 教授 (50027603)
石橋 健二  九州大学, 工学系研究科, 教授 (00159766)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード超伝導 / 放射線スペクトロメータ / 分解能 / TES / Nb系超伝導素子 / 並列素子 / 低ノイズ前置増幅器 / SPring 8 / 超伝導ジュセフソン素子 / エックス線スペクトロメータ / 放射光装置 / ニオブ系超伝導素子 / 生成再結合雑音 / 検出器固有雑音 / 信号生成メカニズム / フォノン拡散 / ジョセフソン接合素子 / エックス線検出器
研究概要

超伝導放射線検出器の開発について、この科学研究費の研究グループで、国内の総力を挙げて取り組み、その時代に可能な能力に応じた成果をあげたと言える。このことは、現在TESという新方式自身が、この研究の終了期になって表れ、その新しい方式についての研究が盛んになってきたことから、特にそのような事をコメン卜する次第です。
その研究成果を箇条書きで示すと以下の通りである。
(1) 新日鉄で作成したNb系超伝導素子を用いて、前置増幅器の低ノイズ化の工夫をした東大・原研グループが、Nb系では始めての66eVという世界最高の半値巾を示した。(半値巾 Fe-55の5.4keV X-rayに対しての値で、このようなときに共通に使用されるものである。)
(2) この成果をもとに、Nb系の超伝導検出器の素子の開発に努め、主として電総研で研究成果をあげていたが、最高値を示すには至らなかった。また、放射光施設のSPring8で、原研、東大グループが実証試験を行なっている。
(3) Nb系の超伝導素子の並列利用により、検出器自身の大型化、効率化を計り、若干、分解能劣化はあるものの、その目的を達成した。
(4) Nb系超伝導検出器の性能仕様値を作成し、当面、到達可能な目標レベルを示した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] M.Ukibe 他: "Quantitative evaluation of the intrinsic X-ray peak" Nul.Instr & Methods. A402. 95-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢正治: "新しい放射線センサー技術" RADIO ISOTOPES. 46-3. 33-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐政樹: "超伝導トンネル接合検出器の開発" 放射線. 23-3. 3-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurakado 他: "Further developments of series-connected STJ" Review of Sci.Instr.68. 3865-3696 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maehata 他: "Response of Large Nb-based Tunnel Junction to X-rays" J.0f Nucl.Sci.and Technol. 34-10. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋健二他: "Nb系超伝導接合による放射線検出" 電総研彙報. 61-62. 7-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ukibe et.al: "Quantitative evaluation of the intrinsic X-ray peak" Nucl.Instr.& Methods. A402. 95-l03 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakazawa: "A New Radiation Sensors Technology" RADIO ISOTOPES. 46-3. 33-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Katagiri: "Development of Super Conducting Tunneling Junction Device" Houshasen. 23-3. 3-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurakado et.al: "Further developments of series-connected STJ" Review of Sci.Instr.68. 3865-3696 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maehata et.al: "Response of Large Nb-based Tunnel Junction to X-ray" J.of Nucl.Sci.and Technol. 34-10. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Isibasi et.al: "Synchrotron light detection using Nb-STJ Device" ETL Review. 61-62. 7-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐政樹: "極低温放射線検出器-研究の現状-" RADIOISOTOPES. 44・9. 79-80 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.UKIbe, M.Nakazawa, T.Iguch, H.Takahashi, M.Kishimoto, M.Katagiri, M.Kurakado: "Development of superconducting tunnel junction type X-ray detector" 放射線. 21. 67-72 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kishimoto, M.Ukibe, M.Katagiri, M.Nakazawa, M.Kurakado: "High resolution X-ray detection by Nb-based STJ and 4-JFETs low noise amplifier" Nucl.Instr.and Meth.A370-1. 126-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ukibe, M.Kishimoto, M.Katagiri, M.Kurakado, M.Nakazawa: "A low-noise chargesensitive preamplifior for an X-ray detector of a Nb-based superconducting tunnel junction" Nucl.Instr.and Meth.A401. 299-308 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kurakado et al.: "Further developments of series-connected superconducting tunnel Junction to radiation defection" Reviem of Sei Instrum. 68. 3685-3696 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 倉門雅彦: "超伝導トンネル接合検出器の開発" 放射線. 23. 109-121 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐政樹: "原子力における放射線計測技術の現状" 放射線. 23・3. 3-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢正治: "新しい放射線センサー技術" RADIOISOTOPES. 46・3. 33-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ukibe, M.Kishimoto, M.Katagiri, M.Kurakado, T.Nakamura, M.Nakazawa: "Quantitative evaluation of the intrinsic X-ray peak probability of a superconducting tunnel junction with cascade process model of primary photoelectrons" Nucl.Instr.and Meth.A402. 95-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢 正治他: "放射線センシングの発展と将来展望" 日本原子力学会誌. 38,9. 704-736 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 倉門 雅彦他: "低温放射線検出器" 日本物理学会誌. 51-6. 425-433 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 政樹他: "High Resolution X-ray detection by Nb-based STJ" Nucl.Instr.& Methods. A.320. 126-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢 正治編: "超伝導放射線検出器の開発" JAERI(原研)Conf.Report. 96-004. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi