研究課題/領域番号 |
07558078
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野村 大成 大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
|
研究分担者 |
栗下 昭弘 プロクター, アンド・ギャンブル極東(株)・科学技術本部・毒性安全化, 主任研究員
本行 忠志 大阪大学, 医学部, 助手 (90271569)
中島 裕夫 大阪大学, 医学部, 助手 (20237275)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | ヒト組織置換マウス / 改良型SCIDマウス / ヒト臓器形態機能研究 / ヒト臓器障害研究 / ヒト疾患治療モデル / ヒト甲状腺機能 / ヒト皮膚日光過敏症テスト / Solar sensitivity |
研究概要 |
正常ヒト臓器の発生、分化、機能、およびその異常に関する研究は、人体実験が不可能であるため、極めて制限されたなかでしか成され得なかった。しかし、T、B両細胞機能や、NKおよびマクロファージ活性を欠如した重度複合免疫不全(SCID;Severe Combined Immunodeficiency)マウスの作製により、ヒト正常組織が2年以上にわたり、マウスの世代を越えて継続・維持ができるようになった。即ち、ヒト組織で一部置換したマウスを完成させた。 1.ヒト臓器(骨髄、皮膚、甲状腺、大腸、胃、肝、肺、胎児組織など)を改良SCIDマウスに移植し、2〜3年にわたり継代維持を行い、形態と生理機能(代謝、ホルモン分泌など)について調べた。特に、甲状腺は、TSH(甲状腺刺激ホルモン)を連続投与することにより、長期間、形態、機能が維持された。Na^<125>I投与により、大量に^<125>Iが移植ヒト甲状腺に取り込まれており、機能を維持していることが証明できた。また、ヒト胎芽組織は、SCIDマウスの中で、ヒト子宮内におけると同様に分化、成長することも確認できた。 2.正常ヒト皮膚置換マウスを用いた毒性および治療実験:ヒト正常皮膚に太陽紫外線に類似したB領域紫外線(288〜320nm)を毎日2000J/m^2(大阪近辺で真夏の正午頃、浜辺にて1時間浴びる量)以上を照射したところ、50万J/m^2を超えると、約75%に日光皮膚ケラトーシスが発生した。早期にケラトーシスになった皮膚は皮膚がんにもなりやすいこともわかった。また、円形脱毛症、乾癬等の皮膚疾患患者皮膚の維持を行い、ヒトリンパ球等による治療実験システムを開拓した。
|