研究課題/領域番号 |
07558086
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
越川 博元 (1997) 京都大学, 工学研究科, 助手 (70273480)
尾崎 博明 (1995-1996) 京都大学, 工学研究科, 助教授 (40135520)
|
研究分担者 |
金谷 健 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (60150158)
清水 芳久 京都大学, 工学部, 助教授 (20226260)
越川 博元 京都大学, 工学研究科, 助手 (70273480)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 白色不朽菌 / Phanerochaete chrysosporium / リグニン分解酵素 / アゾ染料 / 分解 / 処理 / 有機塩素化合物 / 石油系油分 / 白色腐朽菌 / 生育用培地 / 酵素生産用培地 / リグニンペルオキシダーゼ / マンガンペルオキシダーゼ / 有害物質除去 / 固定化 / 土壌浄化 / バイオレメディエーション / 難分解性有機物 / P. chrysosporium |
研究概要 |
環境浄化に用いるための基礎として、白色腐朽菌P.chrysosporiumの増殖特性及び数種の難分解性物質に対する同菌の分解特性、リグニン分解酵素の発現条件、水系及び土壌系からの難分解性物質除去への白色腐朽菌の適用性について検討をおこなった。得られた主要な知見は以下の通りである。 1)P.chrysosporiumの菌体増殖に対して大きく影響する因子として、培養温度とpHが挙げられる。増殖にはビタミン類、特にチアミンが必須因子であった。 2)P.chrysosporiumはアゾ染料を脱色し、また2,6-DCPとMCPAといった有機塩素化合物濃度を減少させた。 3)Lipは培地中の炭素源が消費されて後に発現し、MnPは炭素源または窒素源のいずれかが消費された後に発現することが分かった。高いLip活性を得るにはある程度窒素濃度が高い方が有利であった。 4)P.chrysosporiumが窒素源として利用できるものはアミノ酸、硝酸塩、アンモニア性窒素があげられるが、アンモニア性窒素が最も好ましい。 5)P.chrysosporiumによるアゾ染料(Reactive Red 22)の脱色は、MnPのみ発現する窒素制限条件下よりもLipとMnPともに発現する炭素制限条件下において顕著であった。 6)十分に生育した菌体を用いて廃水処理を行う際に適用できる処理培地の組成を検討した結果、低濃度のアンモニア性窒素が含まれる培地において高い酵素活性が得られた。 7)固定化担体としては酵素活性とアゾ染料の脱色の点から、付着担体としてのポリウレタンフォームが優れていることがわかった。アスペンチップを付着担体とした場合、培地を入れなくてもP.chrysosporiumの増殖が認められた。 8)ポリウレタンフォームを付着担体とする固定床式の回分装置では、処理培地を用いてリグニン分解酵素が発現した。
|