• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SH2、SH3ドメインを介する分子認識を利用した生理活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 07558091
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

竹縄 忠臣  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40101315)

研究分担者 深見 希代子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40181242)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードN-WASP / Ash / Grd2 / フィロポジア / アクチン / チロシンキナーゼ / Grb2 / SH2ドメイン / SH3ドメイン / ホスホリパーゼCγ1 / SH_2ドメイン / SH_3ドメイン / ホスホリパーゼC_γ1
研究概要

我々はさらにこのSH3ドメインに結合する蛋白質をアフィニテイークロマトグラフィーで牛脳より精製した。牛脳中の主なAsh/Grb2H3ドメイン結合蛋白質は分子量180kDa,150kDa,110kDa,100kDa,65kDa及び55kDaであった。これらの蛋白質の部分アミノ酸配列を決めた。これらの蛋白質の内、150kDaと65kDaの蛋白質は未知であった。その他の蛋白質は180kDaがSos、110kDaがc-Cbl,100kDaがdynaminで55kDaがtubulinであった。150kDa及び65kDaの蛋白質に関してはそのcDNAをクローニングした。150kDaの蛋白質はその後、synaptojaninのアイソフォームであることが分かった。65kDaの蛋白質は構造上、Wiskott-Aldrich syndrome protein(WASP)と類似性が高く、神経系に多く発現していたことからN-WASPと名づけた。N-WASPはAsh/Grb2と複合体を形成しており、受容体の刺激でチロシンキナーゼが活性化すると受容体へ移行する。するとCdc42の存在下で活性化され、アクチン線維を切断し、barbeendを露出する。N-WASPはプロファリンとも結合し、複合体を形成していて、その場でアクチンの重合が引き起こされる。その結果フィロポジイアが形成される。このようなN-WASPはフィロポジア形成に必須であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] H.Yu, et al.: "Phosphatidylinosito 4,5-bisphosphate reverses the inhibition of RNA transcription caused by histon Hl" Eur.J.Biochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miki, et al.: "Induction of filopodium formation by a WASP related actin depolymeriziing protein N-WASP" Nature. 391. 93-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fukuoka, et al.: "Identification of N-WASP homologs in human and rat brain" Gene. 196. 43-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takenawa, et al.: "Grb2/Ash-control of the Ras pathway and the cytoskeleton" Current Topic in Microbiol.Immunol.228. 325-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itoh, et al.: "β-Tubulin binds Src homology 2 domains through a region different from the tyrosine-phosphorylated protein-recognizing site" J.Biol.Chem.271. 27931-27935 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukami, et al.: "Identification of a PIP2-bindingsite in chicken skeletal muscle α-actinin" J.Biol.Chem.271. 2646-2650 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukami, N.Sawada, T.Endo and T.Takenawa: "Identification of a PIP2-binding site in chicken skeletal muscle alpha-actinin" J.Biol.Chem.271. 2646-2650 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itoh, K.Miura, H.Miki, and T.Takenawa: "beta-Tubulin binds Src homology 2 domains through a region different from the tyrosine-phosphorylated protein-recognizing site" J.Biol.Chem.271. 27931-27935 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takenawa, H.Miki, and K.Matuoka: "Signaling through Grb2/Ash-control of the Ras pathway and the cytoskeleton" Current Topic in Microbiol. Immunol.228. 325-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fukuoka, H.Miki, and T.Takenawa: "Identification of N-WASP homologs in human and rat brain" Gene. 196. 43-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miki, T.Sasaki, Y.Takai and T.Takenawa: "Induction-of filopodium formation by a WASP related actin depolymeriziing protein N-WASP" Nature. 391. 93-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yu, K.Fukami, Y.Watanabe, S.Ozaki and T.Takenawa: "Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate reverses the inhibition of RNA transcription caused by histon H1" Eur.J.Biochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki,H., et al.: "A tyrosine kinase signalling regulates WASP function,which is essential for megakaryocyte differentiation." Cell Grwoth & Differ.8. 195-202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Houssa.B., et al.: "Cloniong of a novel human diacylglycerol kinase containing three cystein-rich domains,a proline-rich region and a pleckstrin homology domain with overlapping ras-associating domain." J.Biol.Chem.272. 10422-10428 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sakisaka,T., et al.: "Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphatase regulates the rearrangement of actin filaments." Mol.Cell Biol.17. 6246-6253 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matuoka,K., et al.: "Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphatase regulates the rearrangement of actin filaments." Biochem.Biophys.Res.Commun.239. 488-492 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuoka,M., et al.: "dentification of N-WASP homologs in human and rat brain." Gene. 196. 43-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miki,H., et al.: "N-WASP,not WASP,induces filopodium formation downstream of Cdc42." Nature. 391. 93-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukami,et al: "Identification of a PIP2 binding site in chicken skeletal muscle α-actinin" J.Biol.Chem.271. 2646-2650 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Moriya,et al: "PDGF activates protein kinase C ε through redundant and indedundant signaling pathway involving phospholipase C γ or phospatidylinositol 3-kmase" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 151-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miura,et al: "Interaction of Ash/Grb2 via its SH3 domains with neuron-specific p150 and p65" Biochem.J.316. 639-645 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuda,et al: "Interaction between the amino-terminal SH3 domain of Crk and its natural target proteins" J.Biol.Chem.271. 14468-14472 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miki,et al: "A novel actin-depolymerizing protein N-WASP regulates thecor-tical cytoskeletal rearrangement in a PIP2 dependent manner at the downstream of tyrosine kinase" EMBO J.15. 5326-5335 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito,et al: "β-Tubulin binds Src homorogy 2 domains through a region different from the tyrosinephosphorylated protein-recognizing site" J.Biol.Chem.271. 27931-27935 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Liu, et al.: "A new phospholipase Cδ4 is induced at S-phase of cell cycle and appears in the nucleus" J. Biol. Chem.271. 2646-2650 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Watanabe, et al.: "Splicine isoforms of rat Ash/Grb2P: Isolation and characterization of the cDNA and genomic DNA clones and implications for the physiological roles of the isoforms" J. Biol. Chem.270. 13733-13739 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Hosoya, et al.: "Developmental expression of the neural adhesion molecule F3 in the rat brain" Neuroscience Lett.186. 83-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] F. Nakamura, et al.: "Characterization of Gq family G proteins. Glla(G14a)Gl2a(Glla), and Gqa expressed in the baculovirus-insect cell" J. Biol. Chem.270. 6246-6253 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J. C. Hay, et al.: "ATP-dependent inositide phosphorylation required for Ca^<2+>-activated secretion" Nature. 374. 173-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimihama, et al.: "Characterization of the association of phospholipase C-δ with Alzheimer neurofibrillary tangles" Brain Research.669. 217-224 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi