研究課題/領域番号 |
07558097
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 理化学研究所 (1996-1997) 福井大学 (1995) |
研究代表者 |
谷藤 学 理化学研究所, 脳統合機能研究チーム, チームリーダー(研究職) (60197530)
|
研究分担者 |
塩野 悟 三菱電気(株), 先端技術総合研究所・環境システム技術部, 部長
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
1997年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1995年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
|
キーワード | 電位感受性色素 / 光計測 / オプティカルイメージング / 内因性信号 / 内因性光信号 / 蛍光エネルギー移動 / リアルタイムイメージング / 脳機能計測 |
研究概要 |
研究実績の概要 本研究では、電位感受性色素を用いた膜電位の光学記録と生きた動物の脳表面からの神経活動関連信号のイメージング技術の確立を行なった。電位感受性色素の計測では、主に、大脳皮質や海馬の脳切片標本を用いて技術の確立と適用可能性を検討した。その結果、(1)電位感受性色素による光信号は、シナプス電位を主に反映し通常の細胞外記録で計測される活動電位とは時間経過など性質が異なること、(2)これを用いることによって神経回路を伝わる興奮の様子を可視化できることを明らかにした。特にこれまで解剖学的研究からは明らかにできなかった神経回路を見出したことは有意義である。また、エネルギー移動法を利用した新しい色素の合成を行ない、現在、その性質を検討中である。 本研究の最終的な目標は、生きた動物からの神経活動のイメージングである。そのためには生きた動物の脳表面を露出し良い状態で維持するための技術が必須である。我々はその技術を開発した。脳表面の状態の評価には、ヘモグロビンの酸化還元によって引き起こされる内因性信号のイメージングを用いた。神経活動は参加ヘモグロビンの還元を引き起こすので、その領域の神経活動に伴った信号が検出できる。本研究で手法を確立し、それによって視覚刺激を麻酔下のサルに視覚刺激を提示したときに引き起こされる側頭葉連合野の機能構造を可視化することができた。電位感受性色素による計測を現在試みている。
|