• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダムプライマーを用いたPCR法による細胞特異的遺伝子同定の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 07558104
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関大阪大学

研究代表者

遠山 正彌  大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)

研究分担者 今泉 和則  田辺製薬株式会社, 応用生化学研究所, 研究員
和中 明生  福島県立医科大学, 生体情報伝達研究所, 教授 (90210989)
塩坂 貞夫  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究所, 教授 (90127233)
高木 勉  大阪大学, 医学部・寄附講座, 客員助教授 (10252686)
島田 昌一  大阪大学, 医学部, 助教授 (20216063)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード遺伝子クローニング / ランダムプライマー / ディファレンシャルディスプレイ / ES細胞 / ジーンターゲティング / ディファレンシャルディスプレイ法 / mRNA / プログラム細胞死 / 強制発現
研究概要

今年度は、LIG-1遺伝子のin vivo機能解析の一助として、LIG-1遺伝子欠損マウスの作製を行い、その表現型の解析を実施した。
まず、LIG-1遺伝子のゲノム構造(129SVマウス系統由来)を明らかにした後、第1エキソンの一部を含む約750bpとその下流約6Kbのゲノム断片を相同組み換え領域とする置換型ターゲティングベクター(pTVLIG-1)を作製した。このターゲティングベクターをエレクトロポレーション法でES細胞R1株に導入後、得られた525個のG418耐性クローンについて、PCR法を用いて目的相同組み換え体をスクリーニングした。その結果、独立した5つの変異ES細胞クローンを取得した。このうち核型分析で正常染色体数を確認した3クローンについてはES細胞-二倍体胚凝集法により、70%以上の高いES細胞寄与率を示すキメラマウスを作製した。次に、これらキメラマウスをC57BL/6マウスと交配させた結果、2系統(3匹)においてgermline transmissionが認められ、産仔中にヘテロ変異体を得ることができ、更に、これらヘテロ変異体どうしの交配によりホモ変異体を得た。また、得られた変異マウスについて、LIG-1遺伝子発現をノーザンブロット解析した結果、ホモ変異体では、LIG-1遺伝子の転写産物は全く検出されず、LIG-1たんぱく質は翻訳され得ない状態にあることが確認できた。ヘテロ変異体では、遺伝子発現量は約1/2量に半減していた。
LIG-1遺伝子欠損マウスは、ヘテロ体・ホモ体とも、発育および行動に関して野生型との間に明確な差異は認められない。また生殖能についても、ホモ接合体どうしによる繁殖が可能であることから、ほぼ正常であると思われた。
現在、このLIG-1遺伝子欠損マウスの表現型を解析しているが、今の所、ホモ変異体において皮膚の異常が確認されている。病理組織学的な検討の結果、表皮の肥厚・角層内微小膿瘍・角化亢進・錯角化・真皮表皮への炎症性細胞浸潤などヒトの炎症性角化症と極めて類似したものであることがわかった。尚、神経系の異常については検討途上である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Suzuki Y, Sato N, Tohyama M, et al.: "Efficient isolation of differentially expressed genes by means of a newly established method,‘ESD'." Nucleic Acids Res. 24(4). 797-799 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Y, Sato N, Tohyama M, et al.: "cDNA cloning of a novel membrane glycoprotein that is expressed specifically in glial cells in the mouse brain.LIG-1,a protein with leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains." J Biol Chem. 271(37). 22522-22527 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Y, Wanaka A, Tohyama M, et al.: "Identification of differentially expressed mRNAs during neuronal differentiation of P19 embryonal carcinoma cells." Neurosci Res. 23(1). 65-71 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Taguchi,A.et al.: "Molecular cloning of novel leucine-rich repeat proteins and their expression in the developing moue nervous system" Mol.Brain Res.35. 31-41 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,M.et al.,: "Induction of SPI-3 mRNA,a serine protease inhibitor in gerbil hippocampus after transient forebrain ischemia" Mol.Brain Res.35. 314-318 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,K.et al.,: "L3,a novel murine LIM-homeodomain transcription factor expressed in the ventral telencephalon and the mesenchyme surrounding the oral cavity" Neuroscience Letter. 204. 113-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Y et al.,: "Efficient isolation of differentially expressed genes by means of a newly established method,′ESD′" Nucleic Acid Research. 24. 797-799 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii,N.et al.,: "Induced expression of NLRR-3 mRNA after cortical brain injury in mouse" Mol.Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi