• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上方向牽引式跳躍能力トレーニング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558141
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 体育学
研究機関京都大学

研究代表者

井街 悠  京都大学, 体育指導センター, 助教授 (80111988)

研究分担者 井街 宏  東京大学, 医学部, 教授 (10010076)
笹山 哲  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90215749)
山下 謙智  京都大学, 体育指導センター, 助教授 (10026792)
八木 保  京都大学, 総合人間学部, 教授 (30026786)
小野 俊郎  奈良文化女子短期大学, 教養学科, 講師
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード索引式跳躍トレーニング / 負荷軽減式跳躍トレーニング / ネガティブ負荷トレーニング / サスペンション・トレーニング / アシステッド・ジャンプ / フリー・ジャンプ / 跳躍トレーニング装置 / 垂直跳び / 牽引式跳躍トレーニング
研究概要

跳躍能力はスポーツ競技力を決定する最重要体力要素の1つであり、これまで負荷トレーニングによる脚能力の強化がこれを向上させる最良の方法とされてきた。ところが、負荷トレーニングよりもフリージャンプの方が効果的との報告があり、さらに申請者らが先行研究として行った被験者をゴムチューブで上方に牽引し脚筋への体重負荷を軽減させたトレーニング方法によると、フリージャンプよりも跳躍力が有意に向上することが判明した。本研究の目的は、筋生理的実験を通してこの負荷軽減トレーニングの生理的機構を解明するとともに、最大のトレーニング効果が得られるようなトレーニング方法とトレーニング装置を開発することにあった。
初年度には、各種金具、ゴムチューブ、ケブラ-ロープ、岩登り用安全ベルト、カラビナ等を組み合わせて被験者が一人でも操作可能なトレーニング装置を試作し、男女86名の被験者をグループ分けして様々な条件下で一定期間跳躍トレーニングを行わせ、データを収集した。この結果、平素の練習で跳躍動作を多く行うアスリ-ト群については上方向牽引体重の10%、跳躍回数1日10回、トレーニング頻度週3日、トレーニング期間8週間の条件で跳躍能力がフリージャンプ群よりも8%向上したのに対し、非アスリ-ト群ではいかなるトレーニング条件においてもフリージャンプと比べて有意な効果が認められないこと、さらに跳躍時の姿勢を規制するとやはりトレーニング効果が得られないこと等が判明した。そこで、最終年度には、足圧計、関節角度計、ビデオ動作解析装置等を用いて70名の被験者から得た跳躍実験データを解析し、負荷軽減トレーニングによる跳躍能力の向上は脚筋パワーの増加によるものではなく、キック幅の増大およびキック時間の延長によるものであることを確認した。このことは、負荷軽減トレーニングは跳躍技術すなわち神経系適応を促進するものであることを示唆し、跳躍時の姿勢規制は跳躍技術をも規則するので跳躍能力の向上に繋がらないことが判明した。また、多人数(6人)が体育館で同時にトレーニング可能な装置の他に、ハイジャンパーや他の競技選手が屋外で使用できるトレーニング装置を試作し、これらは運動部学生の日常トレーニングに応用中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yu Imachi: ""Suspension training" for developing vertical jumping ability" Proc. ICHPER World Cong.38. 91-1-91-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Imachi: "Developing take-off velocity in ski-jumping through reduced resistance training" Proc. 1st Intn'l Cong. on Ski Sci.324-327 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹山哲: "サスペンショントレーニング前後におけるキック曲線の変化" 体力科学. 45・6. 725- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松英喜: "跳躍能力を向上させるためのサスペンショントレーニングの有効性について" 奈良文化女子短期大学紀要. 27. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Imachi: ""Suspension training" for developing vertical jumping ability" Proc.ICHPER World Cong.38,91. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Imachi: "Developing take-off velocity in ski-jumping through reduced weight training" Proc.Intn'I Cong.Ski Sci.1. 324-327 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Sasayama: "Difference in kicking force curves before and after suspension training" J.J.Physi.Fit.Spo.Med.45-6. 725 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiki Komatsu: "Validity of suspension training for developing jumping ability" Res.Bul.Nara-Bunka.W.Jr.Col.27. 81-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Imachi: "Developing take-off velocity in ski-jumping through reduced resistance training" Proc.1st Intn'l Cong.on Ski Sci.324-327 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笹山 哲: "サスペンショントレーニング前後におけるキック曲線の変化" 体力科学. 45・6. 725- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 英喜: "跳躍能力を向上させるためのサスペンショントレーニングの有効性について" 奈良文化女子短期大学紀要. 27. 81-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yu Imachi: "“Suspension training"for developing vertical jumping ability" Proc. ICHPER 38th World. Cong.91-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yu Imachi: "Developing take-off velocity in ski-jumping through reduced resistance training" Proc. 1st Intn'l. Cong. on ski. Sci.324-327 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi