• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成学部における数学、理科(物理、化学、生物、地学)教育内容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558143
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

吉田 俊久 (吉田 敏久)  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)

研究分担者 松丸 国照  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60008711)
安田 啓祐  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10008732)
芦田 実  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30125166)
後藤 達生  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10015555)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード観察・実験 / 数学教育 / 理科教育 / 実験教育 / 野外実習 / ノート型パソコン / 実験支援具 / CAI
研究概要

社会問題化している"理科離れ"は小、中学校教師の"理科離れ"そして"理科実験指導上の不安"によるものである。昔から言われていたことではあるが、特に今回、平成4-6年度に改訂された新学習指導要領での理科教育は観察・実験を重視するよう要請されている。しかし、教師となるべき学生が小学校教師、中学校理科教師としての実験指導に大いに不安を感じていて、ほぼ半数の者が実験上における危険防止の知識を持ち合わせていないという(埼玉大学紀要、45、17-32(1997))。そこで、我々は既に止むに止まれず観察・実験重視の講義、授業を行ってきたが、改めてここに「教員養成学部における数学・理科(物理、化学、生物、地学)教育内容の研究」を実施することにした。
平成7-9年度に行こなった本研究の概要(主に化学分野の成果)を以下に記す。(1)非理科専修生向けの「安全(化学系実験)教育」(日本科学教育学会研究会、平成10年4月4日、埼玉大学開催で発表予定)(2)理科専修生向けの「化学実験教育;化学実験I」、1、無機系統性分析(日本科学教育学会第21回年会で発表、茨城大学)、2、定量分析(容量分析Simulation, pH変化のCAIプログラムをN88BASICからVisual BASICへと改訂した)、3、コンピュータ支援実験(ノートパソコン方式/温度センサー、圧力センサーなどを用いた多様な実験;化学ソフトウェア学会1996研究討論会で発表、立教大学)(3)理科専修生、上級者向けの「化学実験教育;化学実験II」(化学実験IIは物理化学、無機化学、有機化学分野の実験を扱う)、を報告する。
(1)非理科専修生向けの「安全(化学系実験)教育」を講義(理科概説)で代替するが、次の(2)の1、無機系統分析についての教育資料も使うことができる。(2)理科専修生向けの「化学実験I」の内容については少ないとはいえ、確実に実験を実体験してもらえる。それゆえ、可能なかぎり多くの実験の機会を与えるように努めている。(3)理科専修生向けの「化学実験II」の内容については、(2)よりも進んだ内容の実験体験を与える事が出来るようになっている。以上の詳細は改めて別添の冊子に報告する。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 吉田 俊久, 下沢 隆: "“教員養成学部における理科(化学)教育の内容"" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 18. 123-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki, Yano & Toshihisa, Yoshida: "“Reforms in Chemical Education in Non-Science Oriented Universities"" Abstract(part1)in 1995 Intl.Chem.Congress of Pasific Basin Societies,(Invited Lecture). 1995. 5CHED005- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 豊, 吉田 俊久, ほか: "“小学校教員養成課程における学習指導要領の変遷と科学教育の内容"" 埼玉大学教育学部紀要. 45(1). 17-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 俊久, 芦田 実: "“ノート型パソコンによる化学実験支援"" 化学ソフトウェア学会 1996 研究討論会講演要旨集. 1996. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 光宏, 吉田 俊久, ほか: "“化学物質の測色"" 日本科学教育学会第21年会論文集. 21. 31-3C2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 飛鳥, 吉田 俊久, ほか: "“理科教育としての安全教育-特に、化学系実験教育を中心に-"" 平成9年度日本科学教育学会第4回研究会(埼玉大学開催). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 俊久, ほか多数.: "「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案" 日学選書9 財団法人日本学術協力財団, 256-301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida & Takashi Shimozawa: ""On the contents of Science (Chemistry) Education in the teacher-training Courses"" Abstracts of No.18 Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 18. 123-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Yano & Toshihisa Yoshida: ""Rsforms in Chemical Education in Non-Oriented Universities"" Abstracts in Intl.Chem.Congress, of Pasific Basin Societies, (Invited Paper). 5CHED-005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Saitoh, Toshihisa Yoshida, et al: ""The Change of the Courses of Study and the Contents of Science Education in Primary School Teacher-training curricula"" Journal of Saitama University, Faculty of Education. 45. 17-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida & Minoru Ashida: ""Chemical Experiments with the note-typed Computer"" Abstracts of 1996 Annual Meeting of the Chemical Software Society of Japan. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Yoshikawa, Toshihisa Yoshida, et al: ""Real Color of Chemical Substances"" Abstracts of No.21 Annual Meeting of Japan Society of Science Education. 21. 31-3C2 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka Saitoh, Toshihisa Yoshida, et al: ""The Safty Education for Science Experimentation, especially for Chemical Experiments"" to be submitted to Abstracts of No.4 Meeting in 1997 of Japan Society of Science Education. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida, et al: "Proporsals to Curricula suitable to 「The Educational Content in 21 Century」". Nichigaku Selected Book No.9 The Coorporated Foundation to the Academy of Japan, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤飛鳥、吉田俊久、ほか: "理科教育としての安全教育 -特に、化学系実験教育を中心に-" 平成9年度日本科学教育学会第4回研究会(埼玉大学開催). 発表予定. (1998年4月)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川光宏、吉田俊久、ほか: "化学物質の測色" 日本科学教育学会第21年会論文集. 21. 31-3C2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田俊久、芦田実: "ノート型パソコンによる化学実験支援" 化学ソフトウェア学会 1996 研究討論会講演要旨集. 109-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤豊、吉田俊久、ほか: "小学校教員養成過程における学習指導要領の変遷と科学教育の内容" 埼玉大学教育学部紀要. 45.1. 17-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida: "Reforms in Chemical Education in Non-Science Oriented Universities" Intl.Chem.Congress of Pasific Basin Societies(Invited). (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田俊久、ほか多数: "「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案" 日学選書9 財団法人日本学術協力財団, 45(P.256-301) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田俊久: "小学校教員養成課程における学習指導要領の変遷と科学教育の内容" 埼玉大学教育学部紀要. 45. 17-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida: "Reforms in Chemical Education in Non-science-oriented Universities." 1995 Int'l Chem. Congerss of Pacific Basin Societies, (Invited lecture) Honolulu, Hawaii Dec.18,1995.5,CHED. 005 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida: "Adsorption Behavior of Xenon in DY Zeolite at 173 K by Measurement of ^<129>Xe NMR." Journal of Saitama University, Faculty of Education,. 44. 73-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Goto: "Dimension and ε-translations." To appear in Comment.Math.Univ.Carolinae(Prague). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniteru Matsumaru: "Tertiary Larger Foraminifera(Foraminiferida)from the Ogasawara Islands, Japan" Spec.Publ.no.36, Palaeont.Soc.Japan,. 1-239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniteru Matsumaru: "Bolkarina Sirel,1981" Prof.H.Igo Comm.Vol.on Geology and Paleontology of Japan and SE Asia.163-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田啓祐監修・編著: "楽しい野外観察" 株式会社ぎょうせい, 190 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 俊久: "小学校教員養成課程における学習指導要領の変遷と科学教育の内容" 埼玉大学教育学部紀要. 45(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida: "Reforms in Chemical Education in Non-science-oriented Universities." 1995 Int'l Chem. Congress of Pacific Basin Societies, (Invited lecture) Honolulu, Hawaii Dec. 18, 1995. 5, CHED. 005- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihisa Yoshida: "Adsorption Behavior of Xenon in DY Zeolite at 173 K by Measurement of ^<129>Xe NMR." Journal of Saitama University, Faculty of Education,. 44. 73-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Goto: "Dimension and ε-translations." To appear in Comment. Math. Univ. Carolinae (Prague). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniteru Matsumaru: "Tertiary Larger Foraminifera (Foraminiferida) from the Ogasawara Islands, Japan" Spec. Publ. no. 37, Palaeont. Soc. Japan,. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniteru Matsumaru: "Bolkarina Sirel, 1981" Prof. H. Igo Comm. Vol. on Geology and Paleontology of Japan and SE Asia.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 敬祐 監修・編著: "楽しい野外観察" 株式会社 ぎょうせい, 190 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi