• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探索的データ解析のための視覚的プログラミング環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558149
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 統計科学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 義治  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80091461)

研究分担者 南 弘征  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (80261395)
今井 英幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10213216)
塩谷 浩之  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90271642)
村井 哲也  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201805)
水田 正弘  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70174026)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード統計パッケージ / 視覚的データ解析 / 統計グラフ / ニューラルネットワーク
研究概要

情報科学において、“視覚化"という概念は最も有効なものの一つである。探索的データ解析においもても、単にデータを“視覚化"するだけではなく、解析の過程をも“視覚化"が可能ならばデータに内在する意味のある情報を抽出するために、極めて有効である。
本研究は、このようなデータの視覚化と解析過程の視覚化の両方の機能をもつ視覚化プログラミング環境(Visual Promramming Environment)の構築を目指したものである。このような環境を用いることにより、解析手法を追加することや、たの手法に変更することおよびその結果を洞察することなどが、容易に実行可能となった。
また,データ解析の初心者に対して,視覚的操作環境は、データ解析に関する知識データベースを付加することにより、有効に機能することが確認された。
本研究プロジェクトにおいて、視覚的プログラミング環境のプロトタイプを作成し、ワークステーション上にTcl/Tkを用いて実装を試みたものである。
特に、研究過程において、視覚的プログラミング環境に適したハードウェア・ソフトウェアの検討、有効性の評価、実用化への問題点などを検討し、広く視覚的プログラミング環境の実現についてのモデルケースとなることを目指したものである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M.Sato: "On a General Fuzzy Additive Clustering Model." International Journal of Intelligent Automation and Soft Computing,. 1. 439-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suzukawa: "A Generalization of Testing Independence of Sets of Variates," Journal of Japan Statistical Society. 25. 71-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murai: "Fuzzy Sets and Binary-Proximity-Based Rough Sets." Information Sciences. 104. 49-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minami: "Toward'Object-Oriented' Data Analysis System," Proceedings of The Ninth Korea and Japan Joint Conference of Statistics: Multivariate Analysis and Computing. 186-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "Extended Fuzzy Clustering Models For Asymmetric Similarity" Fuzzy Logic and Soft Computing,World Scientific. 228-237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mizuta: "Bounded Algebraic Curve Fitting for Multidimensional Data Using the Least-Squares Distance" Data Science,Classification,and Related Methods,Springer. 228-237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato and Y.Sato: "On a General Fuzzy Additive Clustering Model" International Journal of Intelligent Automation and Soft Computing. 1(4). 439-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suzukawa and Y.Sato: "A Generalization of Testing Independence of Sets of Variates" Journal of Japan Statistical Society. 25(1). 71-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murai, H.Kanemitsu, and M.Shimbo: "Fuzzy Sets and Binary-Proximity-Based Rough Sets." Information Sciences. 104(1/2). 49-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minami, M.Mizuta, Y.Sato: "Toward 'Object-Oriented' Data Analysis System" Proceedings of The Ninth Korea and Japan Joint Conference of Statistics : Multivareate Analysis and Computing. 186-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato and Y.Sato: "Extended Fuzzy Clustering Models For Asymmetric Similarity" Fuzzy Logic and Soft Computing, World Sceintific. 228-237 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mizuta: "Bounded Algebraic Curve Fitting for Multidimensional Data Using the Least-Squares Distance" Data Science, Classification, and Related Methods Springer.610-616 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山一人: "データの曲線構造を表現する陰関数の導出法" 応用統計学. 25・3. 89-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水田正弘: "動的な対散布図のLip-Statによる実現" 統計数理. 45・1. 13-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨川裕樹: "利得行列が不可視である行列ゲームへのStGAの適用" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-II 2. 700-702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 棟朝雅晴: "遺伝的アルゴリズムによる負荷分散機構を有する適応型ルーティング" 情報処理学会論文誌. 38・2. 219-227 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Fuzzy Sets and Binary-Proximity-Based Rough Scts." Information Sciences. 104・1/2. 49-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Suzukawa: "Statistical inference in canonical correlation analysis with lincar constraints" Jounal of the Japan Statistical Society. 27・1. 93-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南 弘征: "インターネットへの参加" 計算機統計学. 8・2. 157-169 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村井哲也: "証拠と信念に基づくファジィ論理の一構成" 日本ファジィ学会誌. 8・5. 801-810 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 棟朝雅晴: "確率学習における遺伝的アルゴリズムの適用" 電子情報通信学会論文誌. J79-D. 230-238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤義治: "統計的モデルとしてのニューラルネット" 統計数理. 44・1. 85-98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤義治: "ニューラルネットと統計的モデル" 応用統計学. 24・2. 77-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水田正弘: "Lisp-Statによるyグラフィックス機能とその応用" 第64回日本統計学会講演報告集. 102-103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤義治: "ニューラルネットと統計的モデル" 第17回応用統計学会シンポジウム講演予稿集. 32-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤美佳: "一般化ファジィクラスタリングモデルによる順位類似度データの解析" 計算機統計学. 8. 47-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水田正弘: "Principal Curvesおよび代数曲線当てはめにおけるバイアスについて" 第17回応用統計学会シンポジウム講演予稿集. 39-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水田正弘: "対称分布における非対称なPrincipal Pointsについて" 第9回日本計算機統計学会シンポジウム予稿集. 189-196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi