研究課題/領域番号 |
07558156
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
柴山 潔 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)
|
研究分担者 |
中田 登志之 日本電気(株), C&Cシステム研究所, 研究部長
小柳 滋 (株)東芝, 研究開発センター, 研究主幹
平田 博章 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (90273549)
新實 治男 (新実 治男) 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40144331)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 超並列計算機 / プロセッサコア / 要素プロセッサ / スレッドアーキテクチャ / メッセージ駆動 / プロセッサアーキテクチャ |
研究概要 |
(1)プロセッサコアの超並列計算機アーキテクチャ設計への適用・評価:今年度は、平成7年度に方式設計したプロセッサコアを主要部品とする超並列計算機のハードウェア/ソフトウェア・トレードオフすなわちアーキテクチャについて種々検討した。特に、超並列計算機システムにおける負荷分散制御の各種の方式について、メッセージ駆動スレッドアーキテクチャとの親和性を考察した。具体的には、スレッドスケジューリングの階層化方式や、オブジェクト指向パラダイムなどを導入することによって、効率のよい負荷分散制御が可能であることを示した。また、このプロセッサコアを相互に接続して超並列計算機を構築する上で、種々の特長を備えた新しい相互結合網の提案を行い、その評価を行った。 (2)超並列計算機用プロセッサコアの論理設計:平成7年度に抽出したメモリ/通信機能のそれぞれを統合したプロセッサコアアーキテクチャについて、上記(1)で得られた種々の知見をもとに、さらに評価・検討を加え、その論理設計を行った。ここでは、簡潔性と均質性を最重要視し、各種の要素プロセッサ機能を簡素化/統合化することによって、従来の各機能を個別部品として組み合わせてシステムを構成する際に生じていたオーバヘッドを減少させることができた。 (3)超並列計算機用プロセッサコアの実装: (2)で論理設計した超並列計算機用プロセッサコアの一部をFPGA素子上に実装する前段階としてのハードウェア記述言語による論理シミュレーションを行った。また、複数のFPGA素子を組み合わせるために、各素子の実装可能ゲート数および入出力ピン数の制限を考慮した、最適な論理分割を行うための検討を行った。
|